出版社内容情報
内容紹介
院政期においては怨霊こそ世の動きを左右する存在であったと考えられ、怨霊が国家と密接に関わるかたちで語られ、国家を根底から突き動かす存在として意識された。
これまで日本史の方面からはほとんど研究されてこなかった崇徳院怨霊を時代背景の中で位置づけ、日本史上最大の怨霊とされる崇徳院怨霊が「いつ」「誰によって」「いかなる状況下で」語られるようになったのか、そして崇徳院怨霊の跳梁を記す『保元物語』がいかにしてまとめ上げられていったのかを、文書・記録・物語の相互関係を細部にわたって検討することにより解明する。
目次
はじめに
序章 怨霊研究序説
-崇徳院怨霊の占める位置
1怨霊と御霊
2怨霊の誕生
3疫神の怨霊
4平安時代の怨霊-御霊会の意味
5院政期の怨霊観-『愚管抄を中心に』
第一章 崇徳院の生涯
1崇徳院の生い立ちと保元の乱
2配流先での崇徳院
3崇徳院崩御の場所
第二章 『保元物語』の虚構
-崇徳院の実像をめぐって
1物語上の崇徳院
2崇徳院自筆五部大乗経の真偽
3崇徳院自筆五部大乗経の構想
4五部大乗経の安置場所
5怨霊と龍
6五部大乗経の行方
第三章 崇徳院怨霊の胎動
1崇徳院崩御への対応
2安元三年の火災
3崇徳院怨霊の登場
4崇徳院怨霊への対応
第四章 崇徳院怨霊の鎮魂
1崇徳院廟の建立
2後白河院の病と崇徳院怨霊
3後白河院没後の粟田宮
4崇徳院御影堂の建立
5源頼朝にとっての崇徳院怨霊
第五章 崇徳院怨霊譚の誕生
1崇徳院天狗化生譚の形成
2天狗の姿
3後鳥羽院怨霊譚の形成
4後鳥羽院置文案の検討
5後鳥羽院怨霊の跳梁と鎮魂
終章 『保元物語』とその時代
1『保元物語』の構成
2為朝像の形成
3『保元物語』の意図
4承久の乱後の社会思潮
内容説明
本書は、崇徳院怨霊を時代の中に位置づけ、そのとき生きた人々の心に潜む社会に対する意識を解明することを試みた。そして、その前史として貞観御霊会などを考察することにより、日本人の怨霊観を概観し、崇徳院怨霊の登場に至る過程を検討した。
目次
序章 怨霊研究序説―崇徳院怨霊の占める位置
第1章 崇徳院の生涯
第2章 『保元物語』の虚構―崇徳院の実像をめぐって
第3章 崇徳院怨霊の胎動
第4章 崇徳院怨霊の鎮魂
第5章 崇徳院怨霊譚の誕生
終章 『保元物語』とその時代
著者等紹介
山田雄司[ヤマダユウジ]
1967年静岡県生。1991年京都大学文学部卒業。1998年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了、博士(学術)。三重大学人文学部講師。主要業績に「摩多羅神の系譜」(『芸能史研究』118号、1992年)、「猿楽における祖神形成」(『社会文化史学』33号、1994年)、「中世大隅国の守公神―国府との関連から―」(『年報日本史叢1995』、1995年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
wasuregai
なお
あひろ
ヤツカ
-
- 電子書籍
- 最弱計画~1位になんてなりたくない~【…