城下町のまちづくり講座

個数:

城下町のまちづくり講座

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 18時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 263p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784784073481
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0050

目次

みんなで始めた都市デザイン
城下町を考える―連続講座「記号としての城下町」より(「空間」から考える城下町 城下町空間の文脈化;「都市計画」から考える城下町 都市形成の背景から見る城下町・松本 ほか)
城下町松本―これからの都市デザイン(行政からみた都市デザイン学習会活動―片倉再開発を通して;座談会 松本の都市デザインの未来 ほか)
松本都市デザイン学習会 活動記録集(松本のマチを紡ぐ―片倉工業松本社有地再開発計画に対する要望と提案;まちなかのショッピングセンターの提案 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yoneyama

5
2015年の都市デザイン連続講座の際の内容を一冊にまとめたもののよう。市立博物館の書籍コーナーで購入。2019春の刊。町おこし活動家、建築家、ナワテの鯛焼き屋さんなど、いろんな専門家の切り口あり。16世紀の水の流れから山当て、近代製糸工業跡地のショッピングモールのあり方など、30年ぶりに帰郷した身としてここ数年の松本事情に追いついた。昭和中期の収録写真が懐かしすぎ。図説なども充実している。装丁もいいが、本文は退屈な人もあり。2019/10/05

サスケ

2
★★★☆☆ 戦後、松本に限らず古い町並みが残る街では、昔ながらの町屋を複数店舗が入る共同ビルに建て替えていったとは知らなかった。 中町通りは松本で一番好きな街なのだが、戦後の開発に取り残されたから今のような町並みが残っているのだという。 何が良いのかは時代時代で変わっていくものだが、戦後の画一化された町並みの整備は経済成長のためとはいえ罪なことをしたものだと思う。 あと、今となっては動画で様子を見るくらいしかできないが、再開発前のかたくらモールに行ってみたかった。 2019/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13666533
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品