東大合格ノート術―マネして学べる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784781700052
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C7037

内容説明

模試でダントツの全国1位を獲得し、東大にトップクラスの成績で合格した学生のノートを教科別に掲載。誰でもマネできて学べる、偏差値40からの大学合格術。

目次

合格するノートとは?(「合格するノート」の3大必須要素;「まとめノート」を用いることによる5大効果 ほか)
ノート作成のポイント(視覚に訴えかける;行間、余白を確保しておく ほか)
科目別ノート作成術(数学;英語 ほか)
付録 ノート作成座談会(ノート作成に遊び心を;コストパフォーマンスを意識したノート作りを ほか)

著者等紹介

山下厚[ヤマシタアツシ]
開成中学学年1位卒。片山賞受賞者。2005年度東大模試5教科偏差値88.9(373/440点 東大受験者平均190.3/440点)。2008年現在東大法学部4年在学、経営コンサルタントへ。データハウスの『東大文1』シリーズで、文科1類新入生の取材を3年間担当。ベンチャー企業にて教育の開拓に携わり、オーソドックスな勉強法を支持され、プレスやメディアの取材にも積極的に応じる。著書『東大合格への世界史』は過去問対策のバイブルとして、灘、開成、ラ・サールなどの現役合格者や難関高校教師から定評がある(2008年度東大世界史の類題を的中)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kaijun

1
実例ノートはなんか綺麗すぎて、こんな風に書けたら理想ですねー、凄いですねーといった印象を受けたが、本の最初と最後にある。「理想形のノートはこういうもの」といった話と、「勉強はこうやってやると良い」という話は割と本質的な話で面白かった。 「日本のお勉強」って「テストの点数を上げたい」という意識と、「役に立つ頭脳を育みたい」という意識が上手く絡み合っていないんだよなぁと、この手の本を読むと感じる。2012/09/06

ローリングエルボー

0
ノートは創造的に作ること。何回も見直したくなるほどに。2013/02/22

フィ

0
某東大合格ノート出版後、その売れ行きもあり企画出版されたものと思われるが、著者が東大合格者であることもあり実践的なものとなっている。科目ごとのノート作成法や作成例、著者の経験に基づく学習法の紹介もある。とりわけ数学ノートにおける図や式の記述の綺麗さ(緻密さ)には驚かされた(実際はなかなかこうまではできないが…)。一見しても良い。2012/07/24

TORUMA

0
大学受験を対象に、「見る勉強」のための暗記、情報整理・検索を主眼としたノート、いわゆる「まとめノート」に特化した本。多くの合格者のレイアウト分析をしたりアイデアを並べたりするようなスタイルではなく、戦略方針や作成のポイントを指南する様式である。とりわけ、ノートは何のためにあって どう書かれるべきかという姿勢には、本書で示されているノート例が自分に合う・合わないということを超えて考えさせられるものがあろう。ちなみに東大合格を名乗る根拠は著者が東大合格者だからである。2020/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/143967
  • ご注意事項

最近チェックした商品