出版社内容情報
バラエティ・アートワークス[バラエティアートワークス]
著・文・その他
内容説明
「過ぎたるはなお及ばざるが如し」「温故知新」などの言葉を残した儒教の始祖・孔子。誰もが一度は聞いたことのあるその格言は、2500年の時を超えて現代まで伝えられた孔子の魂だった。しかし、その言葉の中に息づく精神は、「礼儀」や「思いやり」など、現代の人々に忘れられつつあるものばかり…。いま人類にもっとも必要な格言とその思想を漫画化。
目次
智
信
礼
義
仁
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
またの名
6
どこからどう見てもウシの姿の人が教師になってるカフカばりの不条理をぶち込み、しかもその理由を説明せず終わる強引な勢いは凄い。引きこもりでも自宅学習だけで他を圧倒する頭脳と鋭過ぎる眼光を持った女子中学生が意味不明な入浴シーンまで与えられて外の世界に戻るよう孔子の言葉で説かれ、成績2位に甘んじ続けるガリ勉男子の勝ち組を狙う人生観にも孔子の引用が揺さぶりを加える。学園モノの定番に則りつつすべてはウシ子先生が奉じる孔子の教えで丸く治まる、布教漫画。フォーマットを綺麗になぞり過ぎてもはや学園モノのパロディに見える。2024/09/19
Hiroki Nishizumi
4
いいね。原典を読みたくなるヨ2021/04/07
いっち〜
3
孔子の教えを交えた学園ものとしてまとめられており、紹介される数は少ないけど話には上手く組み込まれてる。孔子の教えも今だと自己啓発本が近そうだけど、学問に触れた言葉が多いのは、当時は教養や知識が今以上に重要だったからだろうし、道徳的で求道的な人物像を追求するのも世俗的な成功に因われて他を顧みない人が多かったからだろうな。今の世の中にも通ずることは多く、恐らく人間社会が永遠に抱える課題への回答の一つ。学園ものとしてはオーソドックスな流れだけど、最後まで何故先生が牛なのか明かされないのが謎。洒落なんだろうけど…2022/10/09
だっち
1
I think this book is suitable for understanding the outline2025/01/12
くにひろ
1
まんがで論語を解説している。さらっと読めた。2022/09/30