イースト新書Q<br> カレーライス進化論

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

イースト新書Q
カレーライス進化論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月23日 23時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784781680293
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報



水野仁輔[ミズノジンスケ]
著・文・その他

内容説明

日本人が愛してやまない国民食・カレーライスとは、いったい何なのか?インド、イギリスを経て日本にたどり着いた後、独自の進化を遂げ、今や日本オリジナルの料理になっているカレーライス。そんなジャパニーズ・カレー150年の歴史から、世界で日本人だけがこだわっているカレー作りの7つのポイント、カレーのおいしさの構造分析まで、カレーライスの未来につながるアイデアを、カレースター・水野仁輔が大放出。日本のカレーの明日は、この1冊と共にある。

目次

第1章 日本のカレー、世界へ(ゴーゴーカレーはニューヨークから世界を目指す;ココイチは最終目的地をインドに設定!?;ハウスはバーモントカレーを中国に)
第2章 インドからイギリス、日本へ(日本人はなぜカレーが好きなのか;カレーの故郷、インドの食文化;イギリスはカレーをどう変えたのか)
第3章 カレー粉、カレールウの誕生(日本のカレー事情;日本人がたどり着いた理想のスパイス;カレールウが家庭の味を変えた;レトルトで細分化するカレー)
第4章 日本での進化多様性(日本独自の7つのカレーテクニック;日本のカレー=欧風カレー;カレー味という謎;国民食としてのカレー;日本で食べられる世界のカレー)
第5章 日本のカレーはどこへ向かう?(カレー文化の未来;ドリップカレーの衝撃)

著者等紹介

水野仁輔[ミズノジンスケ]
AIR SPICE代表。カレースター。スパイス&カレーの専門家として、日本全国各地のイベントに出張して、ライブクッキングを行ったり、「カレーの学校」の講師をするなど、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

94
カレーをあまり意識はないが確かに食べている。日本のソールフードとしては寿司や天婦羅よりもラーメンに近いのではないかと思う、安価で手軽に食べらりるイメージのカレーだが奥は深い。ハウス食品やココイチ、ゴーゴーカレーの世界視野に驚きながらちょっとカレーを意識してしまう一冊。2017/08/20

こうちゃ

20
☆3 インド、イギリスを経て日本にたどり着いてから150年。独自の進化を遂げ、今や日本オリジナルの料理になっているカレーライス。カレー150年の歴史から、世界で日本人だけがこだわっているカレー作りの7つのポイント、カレーのおいしさの構造分析まで、カレーライスの未来につながるアイデアを、カレースター・水野仁輔が大放出した一冊。第3章 カレー粉、カレールウの誕生の[家カレーの悲しい思い出]に共感する人は多いんだろうな。 2017/07/10

izw

16
カレーに関する本は、時々読みたくなる。著者は東京オリンピック開催決定を見て、海外の人にもっとカレーの魅力を伝えたいという思いに駆られた。ジャパニーズカレーが世界に広がりつつあるらしい。カツカレーが人気のゴーゴーカレーのニューヨーク進出から話が始まる。ココイチは時々行くけど、世界最大のカレーライスレストランのチェーン店、1週間で151万4026食のカレーを販売、でギネス登録されているとは知らなかった。国内に1296店舗、海外に161店舗あるあらしい。すし、ラーメンの次はカレーが世界を席巻するか。2017/07/23

DEE

12
自分は一週間三食カレーでも構わないくらいカレー好きなので、なんとなく手に取った一冊。著者のカレー愛が熱すぎるが、内容はそれほど… ココイチ創業者の「うちは、よそより美味しいと言ったことは一度もない」の深い言葉が印象的。あえてコアなファンを作らず広く浅くに徹した結果が国内カレーチェーン最大手ということだろう。 それはともかく、職場の近くに自分の舌に合う本格的インドカレー屋を発見して、自分の今のカレー生活はわりと充実している。2019/10/12

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

11
プラットフォームフードという考えがお初。日本人て定型化、様式美ってのに弱いから、ぴったりだったのかもしれませんね、カレーライス。冒頭のオリンピックのくだり、何につながるのかとwktk(死語?)で読み進めましたが、ちょっと肩透かし。カレーは進化というより変化はし続けているのだろうけど、大多数の人が思うところの「カレーライス」というものが完成した時点で、カレーライスそのものは変わっていないのでは、と思いますた。2017/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11761306
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品