出版社内容情報
坂本衛[サカモトマモル]
著・文・その他
内容説明
「地上アナログ放送終了」で、何が、どう変わるのか?「地デジ難民」はどうなる?テレビや新聞が報じない地デジ化の「不都合な真実」。
目次
序章 2011年7月、「地上アナログ放送」を止めたら…―最悪の事態をシミュレーション
第1章 そもそも「デジタル放送」とは何か―「地デジ化」で何がどう変わるのか
第2章 「地デジ化」にまつわる誤解、ごまかし、嘘―大手マスコミが報じない「本当のところ」
第3章 なぜ、「完全地デジ化」はうまくいかないのか―「テレビの原理」から読み解くカラクリ
第4章 私たちが「地上アナログ」終了延期を要求する理由―「終了延期」プロジェクトの全貌
終章 大震災でわかった国の無策、テレビの思考停止―どこへ行く?どうなる?日本のテレビ
著者等紹介
坂本衛[サカモトマモル]
1958年5月、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科を中退。在学中から週刊誌、月刊誌などで取材、執筆活動を開始。放送専門誌「GALAC」「放送批評」(ともに放送批評懇談会)元編集長。日本大学芸術学部放送学科非常勤講師。田原総一朗氏が塾長を務める「琵琶湖塾」副塾長。ホームページ「すべてを疑え!!MAMO’s Site」主宰。2011年1月、「地上アナログ放送『終了延期』プロジェクト」を有志でスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
itchy1976
1
デジタル化しても決してコンテンツがよくなるわけではないということですよね。デジタル化にあたり、アナログTVからデジタル対応のTVに変えるという方法かアナログTVにデジタルチューナーを購入するという方法など、どちらにしても視聴者に多大な負担を負わせているということですね。地デジ化がテレビの終わりの始まりになるのか。http://blog.goo.ne.jp/itchy1976/e/6ee6439b032619b63ed247796638083c2011/07/21
スプリント
0
重要な問題提起がされている本ですが、著者と異なる考えに対してのレベルの低い中傷や嘲笑表現が多くみられ、すんなりと共感するには至りませんでした。冷静な分析と問題提起を期待していただけに残念でした。2013/01/13
若
0
うん。なんか、思ってたことが全て書かれていた。実際、準備期間が短かったことは肌で感じていた。結局、24日で終わってしまったが。。。2011/07/31