溜息に似た言葉―セリフで読み解く名作

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

溜息に似た言葉―セリフで読み解く名作

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月11日 19時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784780801330
  • NDC分類 902.3
  • Cコード C0095

内容説明

文学作品に書かれたセリフの一言を劇作家・岩松了が読み解き、名作の世界を5人の若手写真家が写す。

目次

『山の音』川端康成―不意の目覚めのひと言が、あなたの深層心理を表出させているとしたら?
『浮雲』林芙美子―女にあっさりとこんな言葉吐かれたら男はヘラヘラ笑うしかありません
『死の棘』島尾敏雄―無表情こそがケンカの王道。静かに勝利したくば「散歩に出る」と言うべし
『ある平凡』車谷長吉―人が精神のみで生きてゆけるなら、とりあえず滑稽からは逃れられよう
『春の雪(豊饒の海・第一巻)』三島由紀夫―恋をして生活から遠く離れた言葉を吐くとき、あなたはだれかを救っている
『秋風記』太宰治―自分の姿を客観的に見ることが出来ないしあわせを放棄する不しあわせ
『門』夏目漱石―結婚して口をきかなくなったって、そんなこと…ふたりが賢いだけのこと
『花のワルツ』川端康成―この言葉に得心するあなたなら、私はあなたの人生に幸多かれと祈るだろう
『屋上庭園』岸田國士―思い出せばあなたも、追いつめられて真実の言葉を吐いて素敵かも
『欲望という名の電車』T・ウィリアムズ―必死に嘘をつくとき、この世に絶対などないという普遍に近づいている貴方〔ほか〕

著者等紹介

岩松了[イワマツリョウ]
劇作家、演出家、俳優。1952年長崎県生まれ。自由劇場、東京乾電池を経て「竹中直人の会」「タ・マニエ公演」等、様々なプロデュース公演で活動する。1989年『蒲団と達磨』で岸田國士戯曲賞、1994年『こわれゆく男』『鳩を飼う姉妹』で紀伊國屋演劇賞個人賞、1998年『テレビ・デイズ』で読売文学賞、映画『東京日和』で日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

miiiii

7
岩松さんの本初読み。内容は雑誌で連載していたコラム集。出てくる作品は実は殆ど読んだことがないんですが、岩松さんの言葉の選び方や文章など、読んでいくうちにどんどんひきこまれていた1冊。また最後の写真家へのエッセイ?がまた良い。他の作品も読んでみたい。2011/04/13

mstr_kk

4
小説や戯曲などの「台詞」の名言を、印象的で雰囲気のある写真とともに提示し、ハイセンスなテキストを添えた1冊。とても美しい本です。2016/02/17

あなた

4
実はコラムなんかよりも巻末の岩松が写真家たちを描いたエッセイの方がおもしろかったりする。タイトルどおり、岩松は「溜息に似た」ことばを本書において蒐集している。溜息は溜息でしかないが(表現はかぼそい)、もちろん当人にとってもそれを聴く周りの者にも溜息はつねに非決定などこにも回収できないシニフィアンとして存在しつづける。つまり、素朴で・とるにたらないようなセリフではあるが、実のところあつい文脈のはざかいにある意味深長なことばが溜息に似たことばだというわけだ。そう、溜息はたゆまず文脈のはざかいにある。(コメに続2010/07/25

ヘンリー

3
あの作品からこの言葉のチョイス! 箴言にも似た劇作家の評!! 写真もいい!(ものもある)2009/09/30

タカラ~ム

0
劇作家で演出家、俳優でもある著者と5人の若手写真家がコラムと写真でコラボレーションした1冊。古今の小説、戯曲から著者が選んだフレーズを題材にして写真が視覚的なイメージを与え、コラムの文章が想像というイメージを喚起してくれる。巻末の著者によるエッセイも印象的。2011/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/252088
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品