目次
一九九二年一二月五日、「はじめに―本書の刊行に寄せて」「臨調「行革」一〇年の軌跡と教育費」『大リストラ時代の教育費を考える』(「国民のための教育財政改革を考える」シンポジウム記録集(第二集)、「国民のための教育財政改革を考える」シンポジウム実行委員会)(二、二三~二八頁)(六六二)
一九九五年一月一五日、「“教育無償化”は世界の流れ」『新婦人しんぶん』(N一三六)
一九九五年一月一五日、『私学助成と「子どもの権利」』岡山県私学助成をすすめる会(全四三頁)(六一二)
一九九五年三月三一日、「教育財政」『東京都教育史通史編二』(編集発行 東京都立教育研究所)(第三編・形成期:五四八~五七五頁、第四編・整備期:一〇〇八~一〇二五頁)(六一四、六一五)
一九九五年四月二二日、『どうしてこんなに高いの教育費?』岡山県私学助成をすすめる会(全六六頁)(六一七)
一九九六年一月二九日、「基調報告:世界の「教育費事情」―欧米と日本の比較―」『(シンポジウム)高等教育費負担はどうあるべきか』(特殊法人『行革』を考える国民会議(準)・日本育英会労働組合)
一九九六年三月「国民の要求に背を向ける教育予算」『住民と自治』(六三六)
一九九六年三月三一日、「教育財政」『東京都教育史通史編三』(東京都立教育研究所)(第五編・拡充期:五一四~五三六頁、第六編・復興期:九九六~一〇一六頁)(六四〇、六四一)
一九九六年七月七日、「不況、失業、「リストラ」の時代、今こそ教育費は無償に」『生活と健康を守る新聞』一三四九号(N一五〇)
一九九六年一一月、「日本の教育危機をのりこえる教育財政とはなにか」『にいがたの教育情報』(にいがた県民教育研究所)(四四~五八頁)(六六一)〔ほか〕
著者等紹介
三輪定宣[ミワサダノブ]
千葉大学名誉教授。1937年静岡県三島市に生まれる。学歴、1956年岐阜県立関高校卒業。1963年東京大学教育学部(教育行政学科)、1965年東京大学大学院教育学研究科修士課程を卒業、1969年同博士課程単位取得満期退学。職歴(専任教員)、1969年4月~1972年3月相模女子大学(専任講師)、1972年~1981年3月高知大学(助教授、教授、学生部長)、1981年4月~2003年3月千葉大学(助教授、教授)、2003年4月~2008年3月帝京平成大学(教授)、2009年4月~2021年3月帝京短期大学(教授)。専攻、教育行政学、教育財政学、教師教育学、教育法学、教育政策学などの分野。学会活動、日本教育学会(理事)、日本教師教育学会(理事、会長)、日本教育法学会(理事)、日本教育政策学会(理事)、大学評価学会(理事)など歴任。社会的活動、日本科学者会議・大学問題委員会委員長(1989年~2003年)、国民のための奨学金制度の拡充をめざし、無償教育をすすめる会(略称「奨学金の会」)会長(2007年~)など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。