出版社内容情報
機関誌(工房だより)「木のかおりと花のたね」を毎月発行。これまで発行してきた機関誌を振り返り、整理したい。
第1章 福祉施設実践レビュー
第2章 社会福祉労働の基礎的研究
第3章 田代国次郎先生と社会福祉研究センター
吉田 博行[ヨシダ ヒロユキ]
吉田 博行
※「吉」は異字体(上の横線より下の横線が長い漢字)
(城西大学非常勤講師)
1959年 埼玉県生まれ
2003年 立正大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了
1982年~埼玉県社会福祉事業団嵐山郷、あさか向陽園、皆光園、あげお、花園、あすなろ学園、など勤務。
主著
『地域から社会福祉を切り開く』(共著)本の泉社、2007年
『続・地域から社会福祉を切り開く』(共著)本の泉社、2011年
『新潟県社会福祉史の基礎的研究』(共著)本の泉社、2014年、など
目次
第1章 福祉施設実践レビュー(木のかおりと花のたね―機関紙工房だよりを編集して;パンパンは、バッド・バッドウイスキー;あの日、あの時;工房はなぞのモットーと幸福感;種を蒔くということ;工房はなぞのと地域とのつながり(概論)
木の香りに包まれた癒しの空間
グループホームの1年を振り返って)
第2章 社会福祉労働の基礎的研究(戦前社会福祉施設の労働を考える;埼玉育児院創設期の記録;保育園民営化の諸問題;指定管理制度の導入と社会福祉施設;新潟県における女工保護組合の展開)
第3章 田代国次郎先生と社会福祉研究センター(社会福祉研究センター訪問記;遙か労研饅頭を求めて;岡山からヒロシマへ;唯木君を偲んで;田代国次郎先生と出会うことができて)
著者等紹介
吉田博行[ヨシダヒロユキ]
城西大学非常勤講師。1959年埼玉県生まれ。2003年立正大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。1982年~埼玉県社会福祉事業団嵐山郷、あさか向陽園、皆光園、あげお、花園、あすなろ学園、など勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ため息の時間