かごと器の技を磨く竹細工―工夫と応用のコツ

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

かごと器の技を磨く竹細工―工夫と応用のコツ

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年07月16日 14時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784780429886
  • NDC分類 754.7
  • Cコード C2072

出版社内容情報

★「編み方の技法」と、
  自分だけの「作品づくりに使えるコツ」を解説。

★ 制作段階を追う「豊富な写真と丁寧な解説」で
  暮らしに寄り添うかごと器を作っていきます。

★ さまざまな作品を編む工夫と応用の
  ポイントを紹介します。

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

本書では、編組や新しいアイテムづくりを紹介しつつ、
竹細工における技法を磨き、
工夫や応用を取り入れることで
オリジナルなアイテムづくりに
チャレンジしていきます。

どんなかごや器をつくりたいか、
頭でイメージしながら順番にページを
めくって行きましょう。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
六つ目編み 鍋敷き
* ひごづくり
* フチづくり
* 六つ目編み
* フチをはめる
・・・など

☆ PART2
菊底・ござ目編み 茶こし
* 底編み
* 立ち上げ
* 編み終わり始末
* 籐巻き
・・・など

☆ PART3
麻の葉くずし編み ざる
* 底編み
* フチ付け準備
* フチづくり
* ササラづくり
・・・など

☆ PART4
鉄線編み バスケット
* 鉄線編みの仕組み
* 底編み
* 立ち上げ・胴編み
* 編み終わり始末
・・・など

☆ PART5
四つ目編み かごバッグ
* 底編み
* コテ曲げ
* 角を編む
* 編み終わり始
・・・など

内容説明

編み方の技法と、自分だけの作品づくりに使えるコツを解説。制作段階を追う豊富な写真と丁寧な解説で暮らしに寄り添うかごと器を作っていきます。

目次

1 六つ目編み 鍋敷き(ひごづくり;フチづくり ほか)
2 菊底・ござ目編み 茶こし(底編み;立ち上げ ほか)
3 麻の葉くずし編み ざる(底編み;フチ付け準備 ほか)
4 鉄線編み バスケット(鉄線編みの仕組み;底編み ほか)
5 四つ目編み かごバッグ(底編み;コテ曲げ ほか)
技法一覧

著者等紹介

田中瑞波[タナカミナミ]
1998年京都伝統工芸専門学校入学。竹工芸科を専攻。2000年京都府の竹を扱う会社に入社し、製造販売に携わる。2006年青年海外協力隊員として、南米ベネズエラに派遣。現地の人と共に、竹製品の商品化を模索する。帰国から数年後、竹の教室や竹工房を開きながら、個展やグループ展などを行い、多くの人々に竹細工の魅力や楽しさを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品