まなぶっく<br> 小学生のための「茶道」「華道」―日本伝統文化のおけいこ はじめかたから楽しみかたまで

個数:
電子版価格
¥1,892
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

まなぶっく
小学生のための「茶道」「華道」―日本伝統文化のおけいこ はじめかたから楽しみかたまで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 05時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780429114
  • NDC分類 K791
  • Cコード C8076

出版社内容情報

★ 思いやりの心や豊かな感性を育む

★ 「和」のおけいこ 

★ 500年以上続いていて、世界中から愛されている
 「茶道」「華道」からたいせつなことが学べます
 *人と仲良くする
 *自然を愛する
 *人を思いやる
 *礼儀正しさ
 *考える力

★ 集中力・発想力・色彩感覚などが養われる

★「茶道「華道」のきほんや歴史、
  所作などが楽しく身につく


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

「日本でいちばんあこがれることは、伝統文化です」
海外の何人もの人から、こうした言葉を聞きます。

あなたは、日本の伝統文化を
いくつあげられますか?

本書で紹介する茶道、華道は
もちろん伝統文化ですし、
書道、武道、能、歌舞伎など、
まだまだたくさんありますね。

海外の人にとり、歴史があり、
長い年月受けつがれてきたことが
奇跡にも思えて、
あこがれになっているのでしょう。

「日本人は、日本の伝統文化に
もっと誇りをもってほしい」
という言葉もよく聞きます。
あなたは誇りをもっていますか?

日本の伝統文化の中で、
多くの人が親しんできたものといえば、
茶道と華道をあげることができるでしょう。
「茶」と「華」、どちらにも草冠がついていますね。
自然を崇拝し、自然と調和しながら独自の文化を
きずきあげてきた日本人にぴったりの
伝統文化といえそうです。

大人も子どもも、ゆったりと自然と向き合う時間もなく
忙しく過ごす現代にこそ
茶道と華道は大切なことを
教えてくれることでしょう。

どんな大切なことを教えてくれるのか…。
さあ、茶道と華道の扉を開いて、
のぞいてみてください。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

<茶道>
☆ 1章
はじめて知る「茶道」

☆ 2章
お客になって「茶会」に参加してみましょう

☆ 3章
亭主になって茶を点ててみましょう

☆4章 美しく見える動作を心がけましょう

<華道>
☆ 1章
はじめて知る「いけばな」(華道)

☆ 2章
「組み合わせ」を考えていけてみましょう

☆ 3章
「行事」をテーマにいけてみましょう

内容説明

500年以上続いていて、世界中から愛されている「茶道」「華道」からはたいせつなことが学べます。知りたい!はじめよう!思いやりの心や豊かな感性を育む「和」のおけいこ。習っている子にも、これから習いたい子にも、わかりやすく解説。

目次

茶道(はじめて知る「茶道」;お客になって「茶会」に参加してみましょう;亭主になって茶を点ててみましょう;美しく見える動作を心がけましょう)
華道(いけばな)(はじめて知る「いけばな」(華道)
「組み合わせ」を考えていけてみましょう
「行事」をテーマにいけてみましょう)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たくさん

0
私はたしなみが薄い人間なので道半ばなことばかりですが、茶道なんかはお茶を混ぜる技術というよりも、どういう気持ちで接してどういう意味を持ったものを懐深くやり取りをするもので、混ぜ方や飲み方でなくテーブルマナーに一対一の思いやりや多対一のもてなしの心意気を学んで実践するものだなと感じました。華道に関してはセンスとか意味が共通言語。バレンタインにバラとカスミソウのがあったら超おしゃれな空間になるって見ただけでわかる教養ってすごいですね。2024/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21888629
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品