コツがわかる本<br> 愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

個数:
電子版価格
¥1,892
  • 電子版あり

コツがわかる本
愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月21日 05時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780428827
  • NDC分類 645.6
  • Cコード C2077

出版社内容情報

★ これ一冊でマスター!

★ たいせつな愛犬のためにおぼえたい
  正しいお手入れとケア
 *毎日、週一回、月一回のお手入れ知識
 *心身の健康維持
 *お散歩
 *大切なおもちゃおやつの選び方

★ 爪切りや肛門絞り、シャンプー
  歯磨きなどができるようになる!

★ 自分でお手入れすることで
 *清潔を保てる
 *愛犬との絆が深まる
 *節約になる
 *異常がないかチェックできる


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

犬のしつけ教室や犬の幼稚園をしている時、
おうちでグルーミングができない人のほとんどは
最初に嫌なイメージをつけたからでした。

「無理やり」「押さえつけて」「痛い思いをさせる」
人間の世界ではこのような行動を
絶滅させようとしているのに、
犬には大人しく従えという乱暴な
思いをぶつけるのはなぜでしょうか。

犬が好きだから飼っているという意識から、
生活を共にするパートナーとして、
愛犬と優しく楽しく触れ合っていくことで
愛情ホルモン「オキシトシン」を高めて、
もうワンランク上の愛情交換をしていくことも
本書の目的の1つです。

本書は、飼い主の愛情が愛犬に伝わりやすいように
愛犬のグルーミングと五感ケアについて
書いてあります。

「優しく」「丁寧に」「脳を快に」
最初は「力が入る、うまくできない」と思っても、
マッサージでも歯磨きでも褒め言葉でも、
毎日5分ずつ3週間してみると
だんだんコツが掴めてきます。
そして愛情が伝われば
愛犬が態度で示してくれます。

今の愛犬への愛情にプラスして、
更に「愛している」を伝えるためにこの本を
たくさん使ってください。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
愛犬への毎日の健康管理
犬の基本を知っておきましょう
* お手入れを始める前に
* 抱っこ
・・・など

☆ 第2章
愛犬のためのお手入れ
~グルーミング~
* お手入れに大切なこと
* 歯ブラシに慣らす
・・・など

☆ 第3章
愛犬の心身の健康を保つためにやってあげられること
~スペシャルケア~
* ドッグマッサージ
 ・ドッグマッサージとは
 ・コミュニケーションマッサージSASURU
* ドッグアロマテラピー
 ・ドッグアロマテラピーの基礎知識
・・・など

☆ 第4章
毎日のお散歩・おやつ・遊びとおもちゃ
~楽しく・安全に行うために~
* 散歩と散歩でのケア
* おやつ:味覚
・・・など

内容説明

たいせつな愛犬のためにおぼえたい正しいお手入れとケア。毎日、週一回、月一回のお手入れ知識、心身の健康維持、お散歩、適切なおもちゃおやつの選び方、これ一冊でマスター!

目次

第1章 愛犬への毎日の健康管理 犬の基本を知っておきましょう(お手入れを始める前に;タッチング;抱っこ;日常のヘルスチェック;バイタルチェック)
第2章 愛犬のためのお手入れ~グルーミング~(お手入れに大切なこと;目やに拭き・シワ拭き、スヌード ほか)
第3章 愛犬の心身の健康を保つためにやってあげられること―スペシャルケア(ドッグマッサージ;ドッグアロマテラピー;ドッグハイドロセラピー;犬の感情表現;愛犬を褒める)
第4章 毎日のお散歩・おやつ・遊びとおもちゃ―楽しく・安全に行うために(散歩と散歩でのケア;おやつ:味覚;遊びとおもちゃ)

著者等紹介

奥田香代[オクダカヨ]
一般社団法人HCP代表理事、学校法人名古屋自由学院監事。名古屋芸術大学卒業。2000年に1匹のパピヨンと出会って褒めてしつける方法を学び、2006年にしつけIR&シッターとして独立。その後犬の幼稚園を経営し、愛犬の調子が悪くなると飼い主のメンタル・体調に影響が大きく、また飼い主が体調を崩すと愛犬がそれを受け取るため愛犬への影響が大きくなることに気づき、犬の健康を通して飼い主をサポートしようとホリスティックな学びを実践し各種セラピストとなる。現在はフリーになり、対面・オンラインで講師・コーチング・コンサルタントをしている。ドッグカウンセラー、ペットアロマセラピスト&IR、K9ハイドロセラピスト&IR、ペットハーブセラピスト、コミュニケーションマッサージSASURU-IR、シニアドッグケアセラピスト、愛犬救命士、愛玩動物飼養管理士1級、ドッグケアテイカー、家庭犬栄養管理士、動物介在活動講師、心理セラピスト・コーチ、国際理解教育ファシリテーター、アロマテラピーアドバイザー、中高音楽教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふぅわん

34
【わんちゃんをお迎えするかたは、必ず読んでほしいな】僕ちんは、前足の肉球周りの毛のカット、爪切りはとても苦手で、怒る。💢年齢を重ねていくと、頑固さが増し、飼い主には甘え嫌なものは嫌!!っと主張も強くなり、私の負け。前足肉球の毛のカット、爪切りは5歳過ぎごろから私は出来なくなった。今では動物病院にてカットしてもらっている。体の毛のカットは、私、または私の母にてセルフカット。時々、トリミングサロンにてカットする。とはいえ、だんだんと年齢を重ねて顔周りのケアを嫌がることが増えてきた。怒れば、嫌なことをするのを2024/11/04

れい

4
【図書館】犬は飼ったことがないけれど、読んでみたくなり予約。犬猫で共通点もあるけど、肛門絞りとか、散歩とか、アロマテラピーが可能とか違った部分も多いんだなぁって思いました。ハイドロセラピーやストレッチまであるのか。2024/09/03

ぱぱちん

0
あまりにも我が家の犬を軽んじていた自分を反省して、お手入れの方法をこの本で調べてみた。ブラッシング、えさやり、しつけなどの基本から老犬になった時の付き合い方まで細かく書かれていてためになった。もう少しこまめにお手入れしようと思った。2025/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21799352
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品