コツがわかる本<br> 13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン―きちんと伝わる言い回し450

個数:
電子版価格
¥1,694
  • 電子版あり

コツがわかる本
13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン―きちんと伝わる言い回し450

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780421910
  • NDC分類 K809
  • Cコード C6081

出版社内容情報

★ 「別に」「ムリ‾! 」 いざというときに言いかえるには?

★ 言葉ひとつで印象が変わる!

★ これからの時代に役立つ!

★ 学習評価や面接で差がつく!

★ きちんと伝わる言葉が身につく!


◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

私は仕事柄、若い方たちと接する機会が多いのですが、
友だち同士では若者言葉で会話していても、
「ここぞ」というときに、きちんとした話し方が
できる人を見ると「おっ! できるな! 」と感心します。
言葉遣い一つで、知的で、
洗練された印象が与えられるなら、
やはり覚えておいて損はないし、
改まった場所では、そういう言葉遣いをしたほうが
絶対にオトクです。

この本には、その「おっ! 」と思わせる
言葉遣いをできるだけたくさん紹介しています。
皆さんが日々出会う場面を想定していますので、
ぜひ実際に使ってみてください。
きっと、相手の方が「おっ! 」と驚く様子や、
「この子、できるな! 」と、皆さんに感心する様子が、
手に取るようにわかると思います。

でも、実は言葉遣いはそれだけをよくしようとしても、
なかなかうまくいかないのです。
なぜなら、言葉遣いには、状況を見極める力、
相手に対する尊敬や思いやりの気持ちが
反映されるからです。それぞれの言い換え例には、
そのあたりの心構えも併せて掲載しています。
できたらそちらもじっくり読んでみてください。

言葉は使い慣れないと自分のものになりません。
一回でも多く口にして、
自然に口から出るようになれば、
きっとすてきな未来が待っていることでしょう。

一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事
元・専門学校講師(ビジネスマナー)講師
覚来ゆか里


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本の第1章、第2章には、数多くの言い換え例が掲載されています。
会話にしても、書き言葉にしても、
言葉は使い慣れないと自分のものになりません。
最初は照れがあったり、緊張したりして、
なかなかうまく言えないかもしれませんが、
少し意識して使うようにすると、
自然に口から出てくるようになります。
勇気を出して、使ってみてください。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 家族・友だちとの会話
* 01
きちんとしたあいさつができるとお互いに気分がいい
・・・など

☆第2章 おとなとの会話を見直してみよう
* 01
学校で落ち着いた話し方ができるのが、
すてきなおとなへの第一歩
・ 学校で先生と交わす会話
・ 来校された方と交わす会話

内容説明

これからの時代に役立つ!学習評価や面接で差がつく!できる大人の語彙力、TPOによる使い分け、コミュニケーション力。

目次

第1章 家族・友だちとの会話(きちんとしたあいさつができるとお互いに気分がいい;友だち同士の会話を少しスマートに言い換える)
第2章 おとなとの会話を見直してみよう(学校で落ち着いた話し方ができるのが、すてきなおとなへの第一歩;街の中での会話をブラッシュアップして、洗練されたおとなを目指す)
第3章 知っていると差がつく、気をつけたい言葉いろいろ(敬語の基本を知っていると、さまざまな場面で役に立つ;上手に断る言葉を知っていれば悩まずに済む;「ら抜き言葉」は認められるまでもう少し!;クッション言葉を上手に使うとソフトに伝えられる;まちがいやすい言い回しには要注意;知っておくと役立つ仕事の上での言葉遣い)
ソーシャルメディアの会話は消えないからこそ慎重に!

著者等紹介

覚来ゆか里[カクライユカリ]
元専門学校講師(ビジネスマナー担当)。一般社団法人ジュニアマナーズ協会理事。1961年生まれ。アラカン(アラウンド還暦)の元専門学校講師。ビジネスマナーの講座を担当し、就職活動に臨む学生たちに寄り添った細やかな指導が好評を博した。現在は一般社団法人ジュニアマナーズ協会で理事を務め、ジュニア世代へのマナー教育普及に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品