コツがわかる本<br> 部活で吹奏楽 ホルン上達BOOK

電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり

コツがわかる本
部活で吹奏楽 ホルン上達BOOK

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780420111
  • NDC分類 763.62
  • Cコード C2073

出版社内容情報

安定した音を出すなどの技術面や、周りのパートとの合わせ方、指揮者との合わせ方、メンタル面を含めての鍛え方などを掲載。★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる!

★ 毎日できる練習メニューが満載! !

★ アンサンブル&合奏のコツがよくわかる。

★ 本番に強いメンタル育成をマスターしよう。


◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

毎日楽しくホルンと向き合っていますか?
「トランペットやトロンボーンみたいにベルが前を向いていないし、ホルンって何だか地味な楽器だな・・・」
とちょっぴり思っていませんか?

本書は、現在部活を通じてホルンに親しんでいるみなさんが、
今後さらにステップアップしていくためのいろいろな技術や練習方法を紹介した本です。
ウォーミングアップ、音階練習、合奏やアンサンブルのコツ・・・・・・など、
今後部活動で活躍するためのヒントやアイディアが見つけられるのではないかと思います。

ホルンは人間の声に近い音色を持つ楽器であり、
嬉しさ、悲しさ、怒り、幸せ……など、さまざまな気持ちを表現するのにとても適している楽器です。
また、約4オクターヴという広い音域を持つので、
ホルンアンサンブルや合奏でも、広い音域を最大限に生かした美しい音色、そして豊かなハーモニーの「響き」を作り出すことができます。

音楽を楽しむためには、ホルンを演奏するための奏法や技術を身につけることはもちろん必要ですが、
一番重要なのは音楽そのものを大切にする気持ちです。
一緒に演奏する仲間に対する優しさや思いやりを忘れずに、
お互いに相手を尊重しながらひとつの音楽を作り上げていくようにしましょう。
内声としてメロディを支えたり、ソロを吹いてアンサンブルをリードしたり……
ホルンには無限の楽しみ方があるのです。

さあ、今日も楽器ケースを開けて、仲間と一緒に音楽の世界に出発しましょう!

武蔵野音楽大学専任講師
洗足学園音楽大学客員教授
須山 芳博


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆序章 ホルンの基本をチェック!

☆第1章 ウォーミングアップと基本練習

☆第2章 パート練習でレベルアップ

☆第3章 金管アンサンブルで表現力を磨こう

☆第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう

☆第5章 本番で最高の演奏をしよう!

☆第6章 楽器の扱い方とメンテナンス

*コラム1 ホルンはなぜ後ろに音を出すの?
*コラム2 ホルンの自然倍音
*コラム3 B管とF管を使い分けよう

須山 芳博[スヤマヨシヒロ]
監修

佐藤 博[サトウヒロシ]
監修

内容説明

演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる!毎日できる練習メニュー、アンサンブル&合奏のコツ、本番に強いメンタル育成…etc.

目次

序章 ホルンの基本をチェック!
第1章 ウォーミングアップと基本練習
第2章 パート練習でレベルアップ
第3章 金管アンサンブルで表現力を磨こう
第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう
第5章 本番で最高の演奏をしよう!
第6章 楽器の扱い方とメンテナンス

著者等紹介

須山芳博[スヤマヨシヒロ]
福岡県久留米市出身。武蔵野音楽大学卒業、ヴュルツブルグ音楽大学大学院修了。マイスターディプロム(ドイツ国家演奏家資格)を取得。第1回モーリス・アンドレ国際コンクールブラスアンサンブル部門第3位入賞、第18回民音コンクール(現東京国際コンクール)室内楽第2部門第2位入賞。2017年日本クラシック音楽コンクール優秀指導者賞受賞

佐藤博[サトウヒロシ]
千葉県出身。武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。故渡部和雄氏に師事。銚子市立銚子高等学校吹奏楽部、千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の顧問及び指揮者として勤務する中、市民吹奏楽団光ウィンドオーケストラの音楽監督としても吹奏楽の指導に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品