よくわかる「くずし字」見分け方のポイント―古文書を楽しく読む!

個数:

よくわかる「くずし字」見分け方のポイント―古文書を楽しく読む!

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780418736
  • NDC分類 210.02
  • Cコード C2021

出版社内容情報

江戸を中心に古文書の解読のポイントを写真や図を交えた解説で紹介。入門の位置づけの本でとっつきやすい内容も掲載。江戸を中心に古文書の解読のポイントを
写真や図を交えた解説で紹介。

入門の位置づけの本で
とっつきやすい内容も掲載。

動画解説で人気の講師が教える、
いちばんわかりやすいくずし字入門 !

ゼロからでもわかりやすい !
この一冊で始める ! !


平仮名を読みこなすコツを徹底解説
● どうして読めないか
● 五十音別解説
● 続き字の攻略
● 文献にチャレンジ


最もわかりやすい入門書を目指して

基礎の基礎から学べる本をつくりたい。
それが本書の企画意図である。
もちろん最低限のことは覚えなくてはならないが、
攻略のコツさえつかめば
進歩は意外に早い。

ネット講座 「 くずし字を解説しよう! 」が
大人気の齋藤均先生のご協力のもと、
基礎の基礎にこだわって
効率よく学べるポイントをまとめてみた。

くずし字の読みこなしは
パズルや暗号解読に似ている。
のたくった謎の筆文字が意味のある言葉に
変わる瞬間は快感といっていい。
中高年の方には格好の
脳トレにもなってくれるだろう。

本書は基礎の基礎という観点から、
平仮名の読解にテーマを絞った。

平仮名が読めるようになれば、
漢字にルビが振られた江戸期の
庶民向けの文書なら十分こなせる。
また漢字が混ざった古門書の
読み取りにも自ずと道が開けるはずだ。

くずし字では一つの音にいくつもの
種類( 異体字 )が設定される。

本書では異体字の数が限定されてくる
江戸時代のものを中心に、
比較的登場頻度が高いものを
齋藤先生にセレクトしてもらった。

なお異体字のパターンは、
書道家の樋口英一氏に
書き起こしていただいた。

読めると、文字を介して昔の人とつながれるなど
人生を豊かにしてくれる面もあるが、
それ以前に他人に真似できない知的な行為であり、
特技として人に誇っていいことだと思う。

この本で、あなたもくずし字マスターを目指そう。

齋藤 均[サイトウヒトシ]
監修

山本 明[ヤマモトアキラ]
著・文・その他

内容説明

どうして読めないか。五十音別解説。続き字の攻略。文献にチャレンジ。平仮名を読みこなすコツを徹底解説。動画解説で人気の講師が教える、いちばんわかりやすいくずし字入門!

目次

第1章 読解のファーストステップ―私たちは、なぜくずし字が読めないか?(くずし字と現代文ではルールがちがう;字のくずし方にバリエーションがある ほか)
第2章 「あ」から「ん」までをガイド―くずし字の平仮名を徹底攻略する
第3章 レベルアップのツボはここ―すらすら読み解くための必勝方程式(まずは読める字から取りかかろう;続け書きで文字の境界を見つけるツボ ほか)
第4章 読むと楽しいくずし字ワールド―江戸時代の美人絵や妖怪画にトライ(「花競今様姿」のうち「牡丹」;「花競今様姿」のうち「百合」 ほか)
巻末付録 迷ったら繰り返しチェック―「48音くずし字」一覧

著者等紹介

齋藤均[サイトウヒトシ]
茨城県生まれ。東洋大学卒業。現在、東海大学付属諏訪高等学校国語科教諭を務める

山本明[ヤマモトアキラ]
長野県生まれ。東京理科大学中退。歴史関連を中心に執筆活動を続け、『地図と写真から見える!古事記・日本書紀』(西東社)で、平成26年、「古事記出版大賞」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tokkun1002

9
2017年。トレーニング次第で読めるようになりそうだけれども、読んだ日本語が分からない。かるたから入るかな。2019/10/24

華ポン

0
楽しく読めてよくわかりました。古文書講座のテキストなどより要点がおさえられておりとても良い本だと思います。2023/07/18

0
混乱しやすいポイントをまとめているのがとても良い。基礎部分の問題が非常に多く、妖怪画や美人画なども楽しめる。2021/06/18

でんぞう

0
変体仮名をいきなりくずし字から覚えさせるのではなくて、「と」の文字をリストから選べ→「亭 堂 奈 勢」…といった問題を解かせることげ脊髄反射的に読めるようにしてくれるもの。紛らわしい文字の見分け方、よく使われる文字の一覧など痒いところに手が届く内容。最後は仕上げに浮世絵や草子?の小文を読ませて実際のくずし字に親しませ、読めた気にしてくれる。…ハマってしまって、そのうち古文書検定を受けてしまうかもしれない2020/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11933003
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品