出版社内容情報
洛西三十三所観音霊場、京都十六社朱印めぐり、都七福神まいり、洛陽十二支妙見めぐりなど、ご利益いっぱいの札所霊場を詳しく紹介。★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。
★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。
☆ 洛陽三十三所観音巡礼
☆ 洛西三十三所観音霊場
☆ 京都十六社朱印めぐり
☆ 都七福神まいり
☆ 洛陽十二支妙見めぐり
◆◇◆ はじめに ◆◇◆
京都市には金閣寺や龍安寺といった
有名寺院から、路地に隠れるように建つ
地元に密着した多くの寺社が、
狭い街の中に密集している。
ほぼ一年を通じて、
街中のどこかでおまつり(仏事や神事)が
行われている街は他に見当たらない。
昔は巡礼に出られるのは一家の内でも
家長や長男に限られていた。
そこで京都近郊に限られた狭いエリアで
三十三所めぐりができる観音霊場が興された。
さらに七福神巡りなど、
寺院や神社への巡礼が
盛んに行われるようになった。
こうした寺社を巡り参詣・参拝すると
押印してもらえるのが御朱印。
元来は寺社に写経を収めた際の受付印とされたが、
今は金銭(多くは300円)を納めることで御朱印をいただける。
その魅力は、寺社の僧侶や神職が
それぞれにオリジナル性に溢れた
独特の墨書と印を押してくれることで、
きちんとお参りを済ませたという充実感と
集めるという満足感が味わえる。
最近は若い女性の集印家も多い。
本書では、京都市近郊の洛陽三十三所観音巡礼、
洛西三十三所観音霊場、
招福の神様を詣でる都七福神めぐり、
開運・厄除けを祈る洛陽十二支妙見めぐり、
京都の由緒ある神社をめぐる京都十六社めぐりを中心に、
その札所の歴史やいわれ、
さらにそれぞれの御朱印を紹介。
ぜひ、心を癒す札所めぐりと御朱印収集の
ガイドとして本書を活用していただきたい。
京都歴史文化研究会[キョウトレキシブンカケンキュウカイ]
著・文・その他
内容説明
御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。
目次
洛陽三十三所観音巡礼(紫雲山頂法寺(六角堂)
新京極誓願寺 ほか)
洛西三十三所観音霊場(西山善峯寺;西岩倉山金蔵寺 ほか)
京都十六社朱印めぐり(健康長寿―今宮神社;安産―わら天神宮(敷地神社) ほか)
都七福神まいり(ゑびす神―京都ゑびす神社;大黒天―松ヶ崎大黒天 ほか)
洛陽十二支妙見めぐり(西陣の妙見宮―善行院;本満寺の妙見宮―本山本満寺 ほか)
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モリータ
yummy
-
- 電子書籍
- 風がとどまる場所【タテヨミ】第48話 …
-
- 電子書籍
- 「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都 …
-
- 電子書籍
- まんがグリム童話 カーマ・スートラ~淫…
-
- 電子書籍
- 六畳間の侵略者!?33 HJ文庫
-
- 電子書籍
- マンガでわかる電気のしくみ