深読みNow<br> 戦争と美術―戦後80年、若者たちに伝えたい

個数:

深読みNow
戦争と美術―戦後80年、若者たちに伝えたい

  • 提携先に9冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 164p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784780313673
  • NDC分類 704
  • Cコード C0095

内容説明

美術は人間への愛であり平和をつくる力である。戦争に抗い早逝した画家たちはどう生きたのか。ミュージアムの館長3氏が若者達に問いかける。

目次

第1部 芸術は人間への愛(窪島誠一郎)(美術との出会い、二つの原体験;それは小さな飲み屋から始まった;絵とは何かを語った評論家・坂崎乙郎 ほか)
第2部 アートで平和をつくる(佐喜眞道夫)(私が美術館をつくるに至った想い;魯迅が私を励ました!;ケーテ・コルヴィッツの手紙から ほか)
第3部 戦争画のメッセージを感じ尽くそう(安斎育郎)(毎朝のラジオ体操;福島原発のトリチウム水の海洋放出;科学的命題と価値的命題 ほか)

著者等紹介

安斎育郎[アンザイイクロウ]
1940年、東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻課程修了、工学博士。立命館大学名誉教授、安斎科学・平和事務所所長。1995年から立命館大学国際平和ミュージアム館長を務め、現在終身名誉館長。「平和のための博物館国際ネットワーク」名誉ジェネラル・コーディネーター、ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ・フクシマ伝言館館長。ベトナム政府より文化情報事業功労者記章、韓国のノグンリ国際平和財団より第4回人権賞、日本平和学会第4回平和賞、ウィーン・ユネスコ・クラブ地球市民賞を受賞

窪島誠一郎[クボシマセイイチロウ]
1941年、東京生まれ、父親は小説家の水上勉。作家、戦没画学生慰霊美術館「無言館」、「残照館」館主。無言館の活動により第53回菊池寛賞受賞。平和活動への貢献により第1回「澄和」フューチュアリスト賞受賞。『「無言館」ものがたり』(講談社、サンケイ児童出版文化賞)、『鼎と槐多』(信濃毎日新聞社、地方出版文化功労賞)を始め、太平洋戦争に出征した画学生や夭折した画家の生涯を追った著作、父との再会や晩年を語る100冊余りの著作で知られる

佐喜眞道夫[サキマミチオ]
1946年、熊本県甲佐町生まれ。立正大学大学院文学研究科史学専攻を修了。鍼灸院を開業(千葉・東京)するとともに、上野誠、ケーテ・コルヴィッツ、ジョルジュ・ルオー等のコレクションを始める。『沖縄戦の図』を丸木夫妻から託され、1994年に佐喜眞美術館を開館(沖縄・宜野湾市)。第33回琉球新報活動賞、第64回タイムス賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
芸術は人間への愛 絵を観ることは読む 描くというミッション・使命 抜群な才能を奪ったのは戦争 無言館は聖地であり虚場 日本は沖縄に対して酷いことばかりやってきた 複雑な社会の底辺にいる人々には優れた芸術作品必要 問題の本質を伝えられない アートは国境を越える力 命どぅ宝 価値判断の対立 非人道に対する怒り 遺族らに厭わしき追想を起こさせる恐れ 國之楯 忠烈を感じるよりも悪寒を覚えさせる 厭戦感情 危機意識と情報解読能力 存在不可能な道を芸術が繋ぐ 死者が生きている私たちを救う 人間の残虐さと尊厳 金の糸2025/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22489609
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品