絵を聴く保育―非認知能力を培うダイアロジカルドローイング (改訂版)

個数:

絵を聴く保育―非認知能力を培うダイアロジカルドローイング (改訂版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 22時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780313642
  • NDC分類 376.157
  • Cコード C0037

内容説明

自己肯定感 協調性・思いやり 意欲・やり抜く力。絵を聴くと、子どもがどんどん変わる。絵の聴き方・ことばがけ・環境設定が丸わかり!絵の読み取り方、保育に活かす極意がわかる!どんな保育者にもできる!保育が楽しくなるメソッド満載!

目次

序章 描画の発達段階
第1章 描く活動の意義と方法
第2章 子どもの発達と描く活動“乳児期”
第3章 子どもの発達と描く活動“幼児期”
第4章 仲間と育つ心と絵~きらりとひかるエピソード
第5章 絵を聴く保育者になろう

著者等紹介

土居桃子[ドイモモコ]
1964年、高知県生まれ。高知学園短期大学幼児教育料卒業、高知福祉専門学校卒業、高知県立大学院在学中。保育士として約26年勤める。保育園に就職後、「南国市サークルやまもも」久武玲子氏の実践で、描画活動の重要性を知る。2021年4月一般社団法人MOMOCO‐CREATION設立代表理事。年間保育研修、絵を聴く保育インストラクター養成講座、たんぽ筆あーとワークショップ、ZOOM講座、Udemy動画講座「おえかきの常識を変え子どもの可能性を無限に広げる絵を聴く保育ももちゃんねる」など実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品