- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
内容説明
学校に行く、行かないは、本質的な問題ではありません。子どもにとって、理解者がいることが、なによりも力になるのです。
目次
第1章 学校でフリーズする子どもたち(学校に合わない「マイノリティ」がいる;見えない氷の壁に閉じ込められた子どもたち;安易に「甘え、わがまま」と言わないで ほか)
第2章 どんな子も学ぶ力をもっている(私だけは絶対に子どもを成績で見るまい、と決めたこと;天職を見つけることを学校任せにしない;それぞれの子どもに、情熱を燃やす世界がある ほか)
第3章 もっと多様でいいんじゃない?学校を考える(校長訓話を聞いている子はいない;学校、非常口なき劇場;SDGsを言いつつ、自分のことしか考えない人間を育てている ほか)
著者等紹介
古山明男[フルヤマアキオ]
1949年千葉市生まれ。出版社勤務を経て、在野の研究者(教育、経済)。1990年頃より、小さな私塾で地域の教育ニーズに応える。子どもを脅さない、ご褒美で釣らない「無賞罰教育」を研究・開発。教育の歴史、国際比較、制度を研究。不登校の子どもたちの居場所確保、活動保障、制度的支援にたずさわる。多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)代表。千葉市教育機会確保の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。