学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵

個数:

学校に合わない子どもと親が元気になる77の知恵

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月16日 14時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784780313529
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

内容説明

学校に行く、行かないは、本質的な問題ではありません。子どもにとって、理解者がいることが、なによりも力になるのです。

目次

第1章 学校でフリーズする子どもたち(学校に合わない「マイノリティ」がいる;見えない氷の壁に閉じ込められた子どもたち;安易に「甘え、わがまま」と言わないで ほか)
第2章 どんな子も学ぶ力をもっている(私だけは絶対に子どもを成績で見るまい、と決めたこと;天職を見つけることを学校任せにしない;それぞれの子どもに、情熱を燃やす世界がある ほか)
第3章 もっと多様でいいんじゃない?学校を考える(校長訓話を聞いている子はいない;学校、非常口なき劇場;SDGsを言いつつ、自分のことしか考えない人間を育てている ほか)

著者等紹介

古山明男[フルヤマアキオ]
1949年千葉市生まれ。出版社勤務を経て、在野の研究者(教育、経済)。1990年頃より、小さな私塾で地域の教育ニーズに応える。子どもを脅さない、ご褒美で釣らない「無賞罰教育」を研究・開発。教育の歴史、国際比較、制度を研究。不登校の子どもたちの居場所確保、活動保障、制度的支援にたずさわる。多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)代表。千葉市教育機会確保の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

suiu

0
そうなような、そうじゃないような。 これ読んで元気になるかって言われたら、それは理想だけど、そうじゃないから苦しいよね、って思うんじゃないかな。 人生訓みたいなことが77も書いてあって、具体的なことはあまり。 教育相談室のチラシの方が役に立ちそう。 この本を、すごく貶したいってわけではないのだが、コラムをまとめるのに適したやり方では無いと思う。 新しく具体的な対策を示した本を書いて、そこに過去のコラムを挿入する程度でいいんじゃないかな。2025/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22282195
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品