内容説明
外からは見えにくい「聞こえの問題をもつ」人の日常生活上の困難や心の世界は、理解されているだろうか?
目次
第1章 聞こえづらさにまつわるさまざまな問題
第2章 難聴の原因と対策
第3章 聞こえづらさと偏見
第4章 高齢期の難聴
第5章 難聴者・中途失聴者の心理臨床的理解
第6章 聴覚障害児における心理臨床的問題
第7章 難聴者の情報保障
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
vinlandmbit
39
図書館本。聞こえにくさを抱えて生きる事について、心理面、病理面様々な観点でまとめてくれています。大変参考となりました。2021/12/11
vinlandmbit
20
図書館本。改めて再読。難聴/中途失聴の心理面での理解を深める上で参考となりました。2023/05/30
vinlandmbit
16
図書館本。定期的に再読しつつの理解深化。内有毛細胞の失調と外有毛細胞の失調とで聴こえへの影響が異なる点、改めて学びとなりました。5章の「難聴者・中途失聴者の心理臨床的理解」も改めての気づき多く、また読み返し学びとしたい一冊です。2025/02/17
Francis
14
難聴者と中途失聴者はろう者とは異なる様々な問題を抱えていることが分かる。体験談では難聴者なのに必死に健聴者を装う涙ぐましい努力ぶりに何とも言えない気分になった。難聴者は日本で加齢性難聴を含めると1000万人にもなるとの推計もあるのに、難聴者の事が意外と知られていないのは大変な問題なのでは?2024/11/19
とも
9
図書館本 新着図書コーナーから。・近づき・話す前に注意を引き、突然話しかけない・話す前にトピックスを伝える・相手のほうを見て話す ・会話の輪から外さない2020/08/04