市民・地域共同発電所のつくり方―みんなが主役の自然エネルギー普及

個数:
  • ポイントキャンペーン

市民・地域共同発電所のつくり方―みんなが主役の自然エネルギー普及

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784780306965
  • NDC分類 543
  • Cコード C0036

内容説明

こうすればできる!全国の多様な事例を紹介し、場所、資金、組織、日程、運営…つくり方をコーディネート。

目次

第1章 市民・地域主体による自然エネルギー普及と市民・地域共同発電所(市民・地域共同発電所とその意義;各国の市民・地域主体による自然エネルギー発電所づくり ほか)
第2章 市民・地域共同発電所の様々な取り組み(自然エネルギー市民の会の取り組み―地域と協働して取り組む市民共同発電所づくり;NPO法人足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ(足温ネット)の取り組み―市民発電プロジェクト“えど・そら”(NPO法人+擬似私募債) ほか)
第3章 市民・地域共同発電所のつくり方(市民・地域共同発電所構想と基本的な計画;太陽光発電の事業性 ほか)
第4章 市民・地域共同発電所の普及に向けて(普及を推進する社会的基盤の強化;普及の中心的担い手の拡大 ほか)

著者等紹介

和田武[ワダタケシ]
自然エネルギー市民の会代表、調達価格等算定委員会委員他。1941年生まれ。京都大学大学院修士課程修了、工学博士。住友化学工業(株)中央研究所、愛知大学等を経て1996年立命館大学教授、同特別招聘教授を経て2008年退職、2009~13年日本環境学会会長。専門は環境保全論、再生可能エネルギー論

豊田陽介[トヨタヨウスケ]
特定非営利活動法人気候ネットワーク主任研究員。1977年生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士課程前期課程修了、社会学修士。2004年から現職。再生可能エネルギー普及政策を専門とし、地域における再生可能エネルギー普及のための活動づくり、支援に取り組む。日本環境学会常任幹事。自然エネルギー市民の会運営委員

田浦健朗[タウラケンロウ]
特定非営利活動法人気候ネットワーク事務局長。一般社団法人市民エネルギー京都代表。神戸大学大学院国際協力研究科修士課程修了。1998年から気候ネットワーク事務局長として、温暖化問題に関する調査・研究、政策提言、シンポジウムの企画・運営、出版物の作成、講演等に取り組んでいる。NPO法人きょうとグリーンファンド理事、NPO法人おかやまエネルギーの未来を考える会理事、名古屋学院大学大学院非常勤講師、他

伊東真吾[イトウシンゴ]
一般社団法人市民エネルギー京都専務理事。1970年奈良県生まれ。生協、コンサルタント勤務等を経て2005年~2011年、京都府地球温暖化防止活動推進センター事務局長。現在、総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会臨時委員、関西小水力利用推進協議会運営委員など兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

22
地域社会に売電収入や新たな雇用をもたらす市民参加の発電所(4頁)。ハロワで求人できるようになれば本物か。デンマークにドイツで市民による自然エネルギー発電所づくりが盛んなのは、産業や雇用創出、収入増による自立発展の好影響あってこそ(15頁)。事業主体は不明だが、最近、せのがわおひさま市民発電のような光景(34頁)をあちこちで見るようにはなってきたのはよい方向にある。耕作放棄地でも日当たりがよいなら、太陽光パネルを設置するのも一考かも。  2014/07/20

Junichi Wada

2
太陽光発電の固定価格買い取り制度に興味を持ち読んでみる。 タイトルの通り個人向けでないが、中規模発電の事例、組織体系から設置に向けた注意点、キャッシュフローのシュミレーション、参考資料のホームページまであり分かりやすくまとめていた。2014/08/03

O. M.

1
事業計画の作り方、資金調達スキームなど具体的事例を持って解説されており、実務的になかなか参考になる。本書によると、今日日本では、太陽光発電事業立ち上げにかかる技術的困難さは、ほとんど解消されているように感じますね。現行買取制度下ではリターンがある程度担保されていますし。2014/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8140650
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品