ピーター・L・バーガー―分極化するアメリカ社会と対峙した社会学者

個数:

ピーター・L・バーガー―分極化するアメリカ社会と対峙した社会学者

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 282p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779517129
  • NDC分類 361.253
  • Cコード C1036

出版社内容情報

彼はなぜネオコンに接近し、そして決別したのか――有名社会学者の知られざる肖像を描く

近代とは何か、近代化と発展のための実現可能な戦略はどのようなものであるのかを問い続けた社会学者による、深まりゆくアメリカの分裂の進展を押しとどめるための果てしなく困難な挑戦を描きだす。

バーガーはこの半世紀ほどの間にアメリカ社会の現実に対峙した最も重要な社会学者の一人なのである。実際にこのことを象徴するように、その後半生において、彼はアメリカの現在と未来をめぐる激しい論争の渦中に身を置き続けた。これは、特にわが国においてはあまり知られていない事実であろう。[…]最初に次のような二つの大きな問いを立てておきたい。すなわち第一に、なぜ『(現実の社会的)構成』出版以降のバーガーにおいて、抽象的な理論研究という営為からのある種の方向転換が生じることになったのか、そして第二に、1970年代以降のバーガーの知的な活動はいかなるものであったのかという問いである。これらが本書全体の議論を嚮導する問いである。(「序章」より)


●著者
池田直樹(イケダ ナオキ)

1989年京都府生まれ。
神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート協力研究員。
大阪工業大学工学部総合人間学系教室非常勤講師。
佛教大学非常勤講師。

博士(学術)(2021年3月 神戸大学)

内容説明

近代とは何か、近代化と発展のための実現可能な戦略はどのようなものであるのかを問い続けた社会学者による、深まりゆくアメリカの分裂の進展を押しとどめるための果てしなく困難な挑戦を描きだす。

目次

序章 問題設定―バーガーの現代的意義
第1章 社会学的関心と宗教的関心の二重性
第2章 社会学者としての形成期
第3章 信仰と学問の調停
第4章 アメリカ社会の正当化の危機
第5章 資本主義の擁護
第6章 政治と宗教の問題再考
第7章 中道の立場を求めて
終章 展望

著者等紹介

池田直樹[イケダナオキ]
1989年京都府生まれ。神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート協力研究員。大阪工業大学工学部総合人間学系教室非常勤講師。佛教大学非常勤講師。博士(学術)(2021年3月神戸大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品