京大発 専門分野の越え方―対話から生まれる学園の探求

個数:
  • ポイントキャンペーン

京大発 専門分野の越え方―対話から生まれる学園の探求

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 04時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 290p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779516979
  • NDC分類 002
  • Cコード C1037

出版社内容情報

異分野の人と話すだけで、学際的といえるのか。大学院生が教育活動に取り組む意義とは。「院生が学部生に模擬講義を行う」という活動を通して若手研究者たちが直面した問いに、議論を重ねながら迫る!


専門分野も違う,興味関心もてんでばらばら。そんなメンバーが集い,「大学院生が学部生に模擬講義を行う」という活動をやり始めた。こうした特殊な事情のために,私たちは常に「異質な他者と共に何かに取り組むとはどういうことか」という問いにさらされることになった。
本書では,この問いに対して,「学際性」と「共同性」という二つの視点から考察を加えていく。ミカタに中心的に関わってきたメンバーの論考に加えて,第一線で活躍する外部研究者を含めたさまざまな「他者」を巻き込みながら議論が展開される。(「序章」より)

内容説明

異分野の人と話すだけで、学際的といえるのか。大学院生が教育活動に取り組む意義とは。「院生が学生に模擬講義をする」という活動を通して若手たちが直面した問いに、議論を重ねながら迫る!

目次

学際性と共同性について考える
「総人のミカタ」とは
「研究を語る」と総人のミカタ
第1部 「学際性」を育て合う(専門分野の底流にあるものとしての“学際”;「総人のミカタ」は専門性の深化に寄与するか;シンポジウム1:「学際性」を育て合う;自然科学者が見た学際的な研究と教育 ほか)
第2部 「共同性」を育て合う(学際教育のなかの「地図作成」と、その制度化をめぐって;学際的コミュニティの実践と課題―学際による凝集性と制度との関係;シンポジウム2:「共同性」を育て合う;学者養成機能としての「総人のミカタ」 ほか)

著者等紹介

萩原広道[ハギハラヒロミチ]
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構特別研究員/日本学術振興会特別研究員PD。京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻博士後期課程2回生/日本学術振興会特別研究員DC1。専門分野、発達科学、作業療法学

佐野泰之[サノヤスユキ]
立命館大学文学部非常勤講師/日本学術振興会特別研究員PD。京都大学大学院人間・環境学研究科特定助教。専門分野、哲学・倫理学

杉谷和哉[スギタニカズヤ]
岩手県立大学総合政策学部講師。京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻博士後期課程3回生。専門分野、公共政策学

須田智晴[スダトモハル]
慶應義塾大学理工学部訪問研究員/日本学術振興会特別研究員PD。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程3回生/日本学術振興会特別研究員DC1。専門分野、応用数学・力学系

谷川嘉浩[タニガワヨシヒロ]
京都市立芸術大学美術学部・大学院美術研究科デザイン科プロダクト・デザイン専攻特任講師。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程3回生。専門分野、哲学・観光学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品