出版社内容情報
初学者が広く心理療法にふれ、その基礎を学べるよう、統一された構成で、それぞれの心理療法の歴史や理論、技法などバランスよく解説
第1部 心理療法の意義と学び
第1章 心理療法とはなにか
1. 心理療法と精神療法, カウンセリング
2. 心理療法の効果と統合
3. 心理療法の構造
第2章 セラピスト・カウンセラーになるために
1. セラピスト・カウンセラーの資格と職域
2. セラピスト・カウンセラーの倫理と学び
第2部 心理療法の理論と技法
第1章 クライエント中心療法
1. クライエント中心療法とは
2. クライエント中心療法の歴史
3. クライエント中心療法の理論・技法
4. クライエント中心療法の効用と限界
5. クライエント中心療法の学びを深めるためには
第2章 精神分析
1. 精神分析とは
2. 精神分析の歴史
3. 精神分析の理論・技法
4. 精神分析の効用と限界
5. 精神分析の学びを深めるためには
第3章 分析心理学
1. 分析心理学とは
2. 分析心理学の歴史
3. 分析心理学の理論・技法
4. 分析心理学の効用と限界
5. 分析心理学の学びを深めるためには
第4章 アドラー心理学
1. アドラー心理学とは
2. アドラー心理学の歴史
3. アドラー心理学の理論・技法
4. アドラー心理学の効用と限界
5. アドラー心理学の学びを深めるためには
第5章 行動療法
1. 行動療法とは
2. 行動療法の歴史
3. 行動療法の理論・技法
4. 行動療法の効用と限界
5. 行動療法の学びを深めるためには
第6章 認知行動療法
1. 認知行動療法とは
2. 認知行動療法の歴史
3. 認知行動療法の理論・技法
4. 認知行動療法の効用と限界
5. 認知行動療法の学びを深めるためには
第7章 催眠療法
1. 催眠療法とは
2. 催眠療法の歴史
3. 催眠療法の理論・技法
4. 催眠療法の効用と限界
5. 催眠療法の学びを深めるためには
第8章 トラウマの心理療法
1. トラウマの心理療法とは
2. トラウマの心理療法の歴史
3. トラウマの心理療法の理論・技法
4. トラウマの心理療法の効用と限界
5. トラウマの心理療法の学びを深めるためには
第9章 ゲシュタルト療法
1. ゲシュタルト療法とは
2. ゲシュタルト療法の歴史
3. ゲシュタルト療法の理論・技法
4. ゲシュタルト療法の効用と限界
5. ゲシュタルト療法の学びを深めるためには
第10章 フォーカシング
1. フォーカシングとは
2. フォーカシングの歴史
3. フォーカシングの理論・技法
4. フォーカシングの効用と限界
5. フォーカシングの学びを深めるためには
第11章 日本発祥の心理療法1:森田療法
1. 森田療法とは
2. 森田療法の歴史
3. 森田療法の理論・技法
4. 森田療法の効用と限界
5. 森田療法の学びを深めるためには
第12章 日本発祥の心理療法2:内観療法
1. 内観療法とは
2. 内観療法の歴史
3. 内観 療法の理論・技法
4. 内観療法の効用と限界
5. 内観療法の学びを深めるためには
第13章 日本発祥の心理療法3:臨床動作法
1. 臨床動作法とは
2. 臨床動作法の歴史
3. 臨床動作法の理論・技法
4. 臨床動作法の効用と限界
5. 臨床動作法の学びを深めるためには
第14章 交流分析
1. 交流分析とは
2. 交流分析の歴史
3. 交流分析の理論・技法
4. 交流分析の効用と限界
5. 交流分析の学びを深めるためには
第15章 ブリーフセラピー(解決志向アプローチ)
1. ブリーフセラピー(解決志向アプローチ)とは
2. ブリーフセラピー(解決志向アプローチ)の歴史
3. ブリーフセラピー(解決志向アプローチ)の理論・技法
4. ブリーフセラピー(解決志向アプローチ)の効用と限界
5. ブリーフセラピー(解決志向アプローチ)の学びを深めるためには
第16章 ナラティブ・セラピー
1. ナラティブ・セラピーとは
2. ナラティブ・セラピーの歴史
3. ナラティブ・セラピーの理論・技法
4. ナラティブ・セラピーの効用と限界
5. ナラティブ・セラピーの学びを深めるためには
第17章 家族療法
1. 家族療法とは
2. 家族療法の歴史
3. 家族療法の理論・技法
4. 家族療法の効用と限界
5. 家族療法の学びを深めるためには
第18章 遊戯療法
1. 遊戯療法とは
2. 遊戯療法の歴史
3. 遊戯療法の理論・技法
4. 遊戯療法の効用と限界
5. 遊戯療法の学びを深めるためには
第19章 芸術療法
1. 芸術療法とは
2. 芸術療法の歴史
3. 芸術療法の理論・技法
4. 芸術療法の効用と限界
5. 芸術療法の学びを深めるためには
第20章 心理劇
1. 心理劇とは
2. 心理劇の歴史
3. 心理劇の理論・技法
4. 心理劇の効用と限界
5. 心理劇の学びを深めるためには
第21章 エンカウンター・グループ
1. エンカウンター・グループとは
2. エンカウンター・グループの歴史
3. エンカウンター・グループの理論・技法
4. エンカウンター・グループの効用と限界
5. エンカウンター・グループの学びを深めるためには
【コラム】
1 アメリカの心理資格事情
2 動機づけ面接
3 支持的精神療法とは
4 マインドフルネス
5 トラウマインフォームドケア
6 書記的記述法
7 コンパッション・フォーカスト・セラピー
8 集団精神療法
9 オープンダイアローグ
矢澤 美香子[ヤザワ ミカコ]
編集
目次
第1部 心理療法の意義と学び(心理療法とはなにか;セラピスト・カウンセラーになるために)
第2部 心理療法の理論と技法(クライエント中心療法;精神分析;分析心理学;アドラー心理学;行動療法 ほか)
著者等紹介
矢澤美香子[ヤザワミカコ]
武蔵野大学通信教育部人間科学部准教授。臨床心理士、産業カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hapim
Megumi Hamada