出版社内容情報
ヘンペルのカラス、アキレスと亀、絞首刑のパラドックス、モンティホール問題……面白いパラドックスから哲学的思考を学ぶ入門書
第1章 確証のパラドックス
――ヘンペルのカラス――
1 科学における「テストする」「確かめる」とは?
――論理実証主義とその意義について
2 「すべてのカラスは黒い」を確かめるとは?
――検証と反証、そして確証
3 ヘンペルのカラス
――茶色のスズメは、「カラスは黒い」の証拠となるか?
4 証拠の意義、状況依存性
――カラスがほとんどいない世界ではどうなる?
5 証拠の重み
――事前確率と事後確率など
6 何を対象とし、どの分野と関わっているか
――自然種とクワインのホーリズムなど
第2章 空間と運動のパラドックス
――アキレスと亀――
1 アキレスと亀のパラドックス
――数学モデルをつかった説明
2 有限な空間内部に、無限があることは可能か?
――空間の無限分割可能性
3 そもそも「運動」は可能か?
――飛ぶ矢のパラドックス
第3章 自己言及のパラドックス
――嘘つきのパラドックス――
1 嘘つきのパラドックス
――量化によるパラドックスの回避
2 言語と文の構造分析
――タルスキの階層言語論
3 真か偽か、の二択ではない?
――クリプキの不動点言語と、基底的でない文
4 意味の捉え方の多様性
――文、言明、命題の区別の重要性
第4章 確率のパラドックス
――モンティホール問題――
1 曖昧さのもと、どのように判断するか?
――確率と統計の重要性
2 確率のバイアス
――モンティホール問題のジレンマ
3 確率のパラドックス
――等しい確率の事象同士でも、等しく生じるとは限らない
第5章 推論のパラドックス
――絞首刑のパラドックス――
1 正当化された信念
――ゲティア問題
2 エメラルドは何色なのか?
――グルーのパラドックス
3 「知識」とはどのようなものか?
――整合主義
4 いつ刑が実行されるのか?
――予期せぬ絞首刑のパラドックス
第6章 戦略のパラドックス
――チェーンストア・パラドックス――
1 正当化された信念同士のすれ違い
――対人ゲーム
2 ゲーム理論
――囚人のジレンマ、トリガー戦略
3 なぜ現実はチェスのようにうまくいかないのか?
――チェーンストア・パラドックスと後ろ向き推論
第7章 同一性のパラドックス
――テセウスの船のパラドックス――
1 変化のなかの「同一性」
――テセウスの船
2 多者の問題
――1001匹の猫のパラドックス
3 分析形而上学による捉え方
――耐時と延続
4 分裂への対応
――ライティとレフティ
5 冷静でプラグマティックな対応
――パーフィットの帰結主義
第8章 時間のパラドックス
――タイムパラドックス――
1 時間は主観的なもの?
――アウグスティヌス、カント、ベルクソン
2 〈今〉とはどのようなものか?
――マクタガートの時間論
3 「出来事」と時間の構成
――エントロピーと「時間の矢」
4 過去改変はいかにして可能か?
――タイムパラドックス
第9章 因果のパラドックス
――逆向き因果のパラドックス――
1 因果の不明さ
――ヒュームの因果批判
2 「もしも」のハナシにどんな意味があるのか?
――反事実条件分析
3 「結果」は先行する「原因」を引き起こせるのか?
――ダメットの逆向き因果
最終章 パラドックスからはじめる哲学
1 パラドックスを覗き込む
2 パラドックスの関連性
3 伝えることのパラドックス
中村 隆文[ナカムラ タカフミ]
1974年 長崎県に生まれる。1997年 千葉大学文学部卒業。2007年 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。現 在 釧路公立大学経済学部准教授。哲学専攻。文学博士。著 作 『不合理性の哲学――利己的なわれわれはなぜ協調できるのか』(みすず書房,2015年),『「法」における「主体」の問題』〈叢書アレテイア15〉〔共著〕(御茶ノ水書房,2013年),『近代法とその限界』〈叢書アレテイア11〉〔共著〕(御茶ノ水書房,2010年),他。
内容説明
ヘンペルのカラス、アキレスと亀、絞首刑のパラドックス、モンティホール問題…多彩なパラドックスを通して「哲学的思考」が自然に身につく哲学入門!
目次
第1章 確証のパラドックス―ヘンペルのカラス
第2章 空間と運動のパラドックス―アキレスと亀
第3章 自己言及のパラドックス―嘘つきのパラドックス
第4章 確率のパラドックス―モンティホール問題
第5章 推論のパラドックス―絞首刑のパラドックス
第6章 戦略のパラドックス―チェーンストア・パラドックス
第7章 同一性のパラドックス―テセウスの船のパラドックス
第8章 時間のパラドックス―タイムパラドックス
第9章 因果のパラドックス―逆向き因果のパラドックス
最終章 パラドックスからはじめる哲学
著者等紹介
中村隆文[ナカムラタカフミ]
1974年長崎県に生まれる。1997年千葉大学文学部卒業。2007年千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。現在、釧路公立大学経済学部准教授。哲学専攻。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夜間飛行
テツ
本当つき
うみ
オブ犬
-
- 和書
- 白癬 MB Derma.