校区公民館の再構築―福岡の校区公民館の歴史と実践

個数:

校区公民館の再構築―福岡の校区公民館の歴史と実践

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784779300189
  • NDC分類 379
  • Cコード C3037

内容説明

地方分権の時代に必要な教育実践とは?都市再開発計画とともに自律的地域経営による校区基盤の再編が企図され、公民館の性格と役割が理不尽に変えられようとしている中で、福岡市の校区公民館の再構築を歴史と実践の視点から分析し、改めて校区公民館の学習の蓄積とその優れた成果を捉え、明示する。

目次

第1部 校区公民館の理念と歴史的展開(地域の共同性を創り出した校区公民館と地域再編の課題;都市型校区公民館の今日的意義;福岡市における校区公民館の歴史的展開)
第2部 校区住民の自治的学習と地域づくり(校区公民館の社会教育労働の再構築;地域と出会い関係を紡ぎ直す「私のふるさと」づくり―校区公民館のサークル・団体活動を捉えなおす;地域に根ざす子育て文化運動を育む校区公民館;人としての存在を認め合う力を学ぶ青年の活動―校区公民館と「ウハウハ長尾」の実践;本物を再生する伝統文化のまちづくり―博多部・大浜のまちづくり実践)
第3部 地域の共同性を支える校区公民館実践の創造(住民の息づかいを大切にした「今津福祉村」の地域づくり―住民自治を支える今津公民館の学習;住民自治の三重化構造を創り出す校区公民館の生活課題学習―花畑公民館の学習参加・課題解決の展開;イメージソングが築く地域の絆―西花畑公民館の幅広い地域連携活動 ほか)

最近チェックした商品