• ポイントキャンペーン

麻酔危機管理マニュアル〈北米版v2〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 36p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784779221583
  • NDC分類 494.24
  • Cコード C3047

内容説明

この麻酔危機管理マニュアルは、航空機の安全確認を行う際に使用される実用的な簡易マニュアルに似たもので、手術室で一般的に遭遇する麻酔科的危機状況に対する段階的な対応方法を示した書籍です。迅速な治療介入が要求される32個の状況を提示し、最悪の事態を未然に防ぐための対応方法を記載しています。本書に示してある危機的状況には、心血管系、気道・呼吸系、アナフィラキシー等が含まれています。危機的状況の回避の項目には、対応のアルゴリズム、病態把握のためのチェックリスト、重篤な事象の迅速な診断方法を示しています。本書の特徴の一つは、危機的な状況下でも見易くするために、色分けや、箇条書きにしたり、番号を振ったりしてある点です。

目次

CARDIOVASCULAR(心停止ショック(除細動)の適応リズム・VF/VT
心停止ショック非適応のリズム・心静止無脈性電気活動 ほか)
RESPIRATORY(マスク換気困難;予期せぬ挿管困難 ほか)
OBSTETRIC(全脊髄くも膜下麻酔;分娩後出血 ほか)
MISCELLANEOUS(全身性局所麻酔薬中毒;高カリウム血症 ほか)
危機の予防

著者等紹介

Borshoff,David C.[BORSHOFF,DAVID C.] [Borshoff,David C.]
西豪州のパースを拠点に活躍しているシュミレーション教育に熱心な心臓血管外科麻酔科専門医であり、民間パイロットでもある

Lighthall,Geoffrey K.[LIGHTHALL,GEOFFREY K.] [Lighthall,Geoffrey K.]
スタンフォード大学医学部麻酔科・救命救急学講座の准教授で、革新的な教育プログラム、チームトレーニング、迅速な対応システム等の構築に情熱を注ぎ、より良い医療の提供に努力している

山口重樹[ヤマグチシゲキ]
獨協医科大学医学部麻酔科学講座主任教授。1992年3月獨協医科大学医学部卒業。1992年5月獨協医科大学第一麻酔科学教室研修医。1994年4月獨協医科大学大学院入学。1998年3月獨協医科大学大学院卒業(学位取得)。4月獨協医科大学第一麻酔科学教室助手。2000年9月~2002年8月米国The Johns Hopkins大学research fellow。9月獨協医科大学医学部麻酔科学講座講師。2006年10月~2010年3月獨協医科大学病院腫瘍センター緩和ケア部門長兼任。2007年4月獨協医科大学医学部麻酔科学講座准教授。2011年4月獨協医科大学医学部麻酔科学講座主任教授。2013年10月~2018年3月順天堂大学大学院医学研究科環境医学研究所客員教授(兼任)。2014年4月~名古屋市立大学医学部麻酔・危機管理医学分野非常勤講師(兼任)

木村嘉之[キムラヨシユキ]
獨協医科大学医学部麻酔科学講座准教授。1997年3月獨協医科大学医学部卒業。5月獨協医科大学第一麻酔科学講座臨床研修医。1999年4月獨協医科大学大学院入学。2003年3月獨協医科大学大学院修了学位取得。4月獨協医科大学麻酔科学講座助手。2006年4月獨協医科大学麻酔科学講座講師。2007年9月~2008年8月デンマークAalborg大学。2013年4月獨協医科大学麻酔科学講座准教授

高薄敏史[タカススキトシフミ]
獨協医科大学医学部麻酔科学講座准教授。1999年3月獨協医科大学医学部卒業。4月北海道大学第2外科研修医。2001年7月獨協医科大学第1麻酔科学教室助手。2008年3月獨協医科大学大学院卒業。2009年4月~2011年3月UC San Diego麻酔科Visiting Scholar。2013年2月獨協医科大学麻酔科学講座講師。2014年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品