目次
1 irAe Case Discussion(免疫チェックポイント阻害薬の使用により経験された免疫関連有害事象(irAE)とそのマネジメント)
2 Topics of RCC―腎癌診療ガイドライン2017年版改訂のポイント(病理;診断―生検・監視療法;外科療法・局所療法―ロボット支援腎部分切除術;全身治療―術前・術後補助薬物療法;全身治療―1次薬物療法;全身治療―2次以降の薬物療法)
3 腎癌治療up to date(分子標的薬の新たな展開;免疫療法を含む併用療法)
4 付録
著者等紹介
冨田善彦[トミタヨシヒコ]
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器病態学・分子腫瘍学分野教授。1985年新潟大学医学部卒業。同年、新潟大学泌尿器科入局。1993~94年スウェーデン王立カロリンスカ研究所に留学。2002年10月より山形大学医学部腎泌尿器外科学教授。2015年1月より現職。専門分野は泌尿器科腫瘍の診断・治療・日本泌尿器科学会、日本癌治療学会、日本癌学会、米国臨床腫瘍学会(ASCO)、米国癌学会(AACR)、米国泌尿器科学会(AUA)などに所属
金山博臣[カナヤマヒロオミ]
徳島大学大学院医歯薬学研究部泌尿器科学分野教授。1982年徳島大学医学部卒業、ただちに徳島大学泌尿器科に入局。大学病院はじめ、四国内の関連病院で研修後、1989年4月より徳島大学泌尿器科。徳島大学酵素科学研究センター・酵素病理学部門にて2年間研究に従事。1999年には米国ヒューストンのMDアンダーソン癌センターに留学。2004年4月より徳島大学大学院医歯薬学研究部(旧ヘルスバイオサイエンス研究部)泌尿器科学分野教授
植村天受[ウエムラヒロツグ]
近畿大学医学部泌尿器科主任教授。1983年奈良県立医科大学卒業。同年、奈良県立医科大学泌尿器科学教室入局。大学および関連病院で研修後、1991~94年オランダナイメヘン大学泌尿器科に文部省在外研究員として留学。1995年にPh.D.、1996年に博士(医学)。2004年より現職。専門分野は泌尿器科腫瘍学・腫瘍免疫学。日本泌尿器科学会、日本癌学会、日本癌治療学会、日本バイオセラピィ学会、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本移植学会などに所属
篠原信雄[シノハラノブオ]
北海道大学大学院医学研究院腎泌尿器外科学教室教授。北海道大学医学部医学科卒業。1984年北海道大学医学部附属病院泌尿器科入局。1989~90年ミシガン大学留学。1992年北海道大学医学部附属病院泌尿器科助手。1999年北海道大学医学部附属病院泌尿器科講師。2005年北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科学分野助教授。2007年北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科学分野准教授。2014年10月より現職。専門は泌尿器科腫瘍学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ガイドブック日本語文法史