OD>山形和美全集 〈第2巻〉 (OD版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 310p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784779190124
  • Cコード C0098

出版社内容情報

〈聖なるもの〉が〈想像力〉におよぼす〈変容〉作用・・・・・・
 〈文学と思想とキリスト〉の関係を哲理的かつ根源的に捉え、批評界に独自の地歩を築いた
   英語文学、日本文学、フランス文学、そして比較文学、文学理論を中心にした批評家の足跡。


第一章 ラフォルグによる詩人の生涯への飛翔
第二章 時間と非時間の交錯
第三章 『荒地』をどう読むか
第四章 ロゴス・言葉・典礼――『聖灰水曜日』
第五章 『四つの四重奏』の構造
第六章 エロスからアガペーへの変容――『カクテル・パーティ』
第七章 T・S・エリオットとキリスト教
第八章 エリオットとパウンドとグリーン
第九章  ジョイスに対する複合的崇拝
あとがき

著者の言葉
私は過去五〇年ほどの間に批評集、編集物、辞典類、翻訳本その他ほぼ五〇編ほど公刊してきました。  私の処女批評集は二五歳から書き始めたものを集めて『岩のつぶやき』と題しましたが、このたびの全集も第一巻を同じタイトルにして、第二批評集『現代文学の軌跡――想像力と変容』に入れたものを加えました。私の終生の文学研究のモチーフがこれら二冊の表題にいみじくも如実に現れていることに今更ながら気づいて驚いています。第一巻の序章は、筑波大学定年退官記念最終講義を入れました。  第二巻と第三巻は私が終生考えてきたT・S・エリオットに関する文章を二巻にわたって集めてみました。第四巻、第五巻は私の博士論文を分けて入れました。そして第六巻は、グリーンに関する単行論文を二〇編ほど選んで入れました。第六巻は、友人であったイギリスの詩人ジョン・シルキンに関する文章と、G・K・チェスタトンに関する単行本でまとめました。第七巻と第八巻はC・S・ルイスにあてました。  第一〇巻は現代批評の状況を描くために、ポストコロニアル文学論から始めて、サイード、ブルーム、ハンデルマン、ポール・ド・マン、イーグルトン、マークス、カーモード、フライなどの現代批評の巨匠たちを論じた文章を集めてみました。第一一巻は近著『文学の衰退と復活』をもって宛てました。第一二巻は現代日本文学と題して、夏目漱石から丸山健二まで一五人ほどの作品を論じたものを集めていれました。  第一三巻は、シルキンの三つの詩、ジョン・ミルトン論二編、『漱石事典』(抄)、書評集、エッセー集(異文化と文脈)、雑題エッセー、モチーフ批評などを集めました。そして最終巻第一四巻は講演集で締めくくりました。  こう見てくると、ほぼ五〇年間の私の関心の軌跡がある紋様を描いていることが分かります。私が関心をおいてきた分野はイギリス文学・思想・宗教、フランス文学、日本文学、比較文学、文学理論・批評など多岐にわたります。しかし関心の中核は、文学言語の構造を作品のなかで探るということでした。その時、水平次元の人間の言語が垂直次元の〈聖なるもの〉をどのように志向するか、その志向が水平次元の言語にどのような様態をとって言語化されるかを見定めることに、私の目は執拗に注がれました。  本全集に入れたほとんどの文章には、このような私の執拗な視線のうごめきが看取されるはずです。このことにいまさらながら私自身が気づいたことは、一種の驚異です。

最近チェックした商品