出版社内容情報
世界最大級の海流・黒潮にひとり身を任せるカヤック旅で、太古の人の身体感覚を追体験する著者。陸では古来より〈癒やしと再生の浄土〉と信じられてきた聖地・熊野や伊勢の幽玄な森を歩く。アジア、太平洋など、広い世界を旅する海洋冒険者が森を歩き海を漕ぎ、歴史的重層性や自然と共に生きる日本文化の源流のスピリットに身震いする。心に響く感動的な文章で、いまもっとも大事な価値を伝える。次世代にもつなげたい、生きることの根源的な意味とは。
【目次】
第一部山の旅
はじまりのエチュード
奥の世界へ
ナビゲーションの基点
風のゆくえ
月の歌
音楽的世界観
山と海のエロス
第二部海の旅
嘆きの哀歌
虹色のグラデーション
地球の歌い方、鳴らし方
二本の足で歩き、二本の腕で漕げ
黒潮の向こう側へ
神話と地球感覚
内容説明
森羅万象が織りなす鼓動を身体感覚でとらえ、その根源的なスピリットを未来へとつなぐ。日本屈指のカヤックトラベラーが古来から自然と共に暮らしてきた人々の痕跡を、日本文化の源流にたどる。
目次
第一部 山の旅(はじまりのエチュード;奥の世界へ;ナビゲーションの基点;風のゆくえ;月の歌;音楽的世界観;山と海のエロス)
第二部 海の旅(嘆きの哀歌;虹色のグラデーション;地球の歌い方、鳴らし方;二本の足で歩き、二本の腕で漕げ;黒潮の向こう側へ;伊勢の神話性と地球感覚)
著者等紹介
平田毅[ヒラタツヨシ]
1970年、兵庫県明石市生まれ、奈良県育ち。日本一周単独航海を皮切りに、アジア、オセアニア、アラビア半島、東アフリカなど、約20カ国を舞台にカヤックによる旅を重ねてきた、日本屈指のカヤック・トラベラー。2003年より和歌山県湯浅町を拠点に、アウトドアガイドサービス「アイランドストリーム」を主宰。シーカヤック、SUP、トレッキング、キャンプなどを通じて、自然が語りかけてくる“深い気配”や“かけがえのない時間”を伝えるガイド活動を展開している。独自の文筆活動を続けている。旅先で撮影した写真をもとにしたスライド&トークイベントも各地で開催し、海・自然・旅・異文化の魅力を伝える活動も精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。