バルザス=ブレイス―ブルターニュ古謡集

個数:

バルザス=ブレイス―ブルターニュ古謡集

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 470p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779124433
  • NDC分類 951
  • Cコード C0097

出版社内容情報

フランス・ブルターニュ地方で語り継がれる詩歌を編纂した、

        悠久の時をめぐる物語歌謡集(ロマンセロ)。



『グリム童話』(1812年)とほぼ同時代、1839年に初版が発売

されて以降、文学・芸術・ケルト研究に多大なる影響を与え、

ロマン派のフランス作家、ジョルジュ・サンドが

「人類の生み出したいかなる傑作よりも完璧かつ美しく、

完全なものである」と絶賛した、

ブルターニュ文学の金字塔、本邦初訳!



今ではカズオ・イシグロ『忘れられた巨人』でお馴染みとなった

魔術師マーリン、アーサー王伝説から、ブルターニュの

祝祭・恋愛の風習がわかる詩歌まで、ヴィルマルケ生前中の

最終校訂版を翻訳。



訳者解説/ブルターニュ地方の地図・年表も充実!



詩歌の楽譜、完全収録!

ラ・ヴィルマルケ[ラ ヴィルマルケ]
編集

山内 淳[ヤマウチ アツシ]
監修/編集

大場 静枝[オオバ シズエ]
翻訳

小出石 敦子[オデイシ アツコ]
翻訳

白川 理恵[シラカワ リエ]
翻訳

内容説明

1839年に初版が発表されて以降、文学・芸術・ケルト研究に多大なる影響を与えた幻の書物―。フランス・ブルターニュ地方で語り継がれてきた詩歌を蒐集した物語歌謡集。妖精、魔術師マーリン、アーサー王伝説から恋愛の風習まで、78篇の詩歌を収録したブルターニュ文学の金字塔、本邦初訳。編纂者ラ・ヴィルマルケ生前の最終校訂版を翻訳。楽譜完全収録!

目次

序章―詩歌
第1章 神話・英雄・歴史の歌と物語詩(数え歌 あるいはドルイド僧と子ども―コルヌアイユ方言;グウェンフランの予言―コルヌアイユ方言;ナン殿と妖精―レオン方言 ほか)
第2章 祝祭と恋愛の歌(婚礼の歌;六月の祭りの歌―コルヌアイユ方言;新しい麦打ち場祭りの歌―オート=コルヌアイユ方言 ほか)
第3章 伝説と宗教の歌(聖ロナンの伝説―コルヌアイユ方言;聖エフラムとアーサー王―トレギエ方言;アルモールの塔 あるいは聖アゼノール―コルヌアイユ方言 ほか)
最終章

著者等紹介

ラ・ヴィルマルケ,テオドール・エルサール・ド[ラヴィルマルケ,テオドールエルサールド] [La Villemarqu´e,Th´eodore Hersart de]
1815年、ブルターニュ地方の町カンペルレの貴族の家に生まれる。母親(通称プレシ=ニゾンの奥方)はこの地方の民間伝承の採集者として知られていた。大学入学資格試験に合格したのちパリに向かったが、そこで中世文学とブルトン語の研究に関心をもつ。1836年に古文書学校に入学したのち、この地方に伝わる古謡の採集を本格的に始めた。24歳のときにそれらをまとめた『ブルターニュ古謡集 バルザス=ブレイス』(1839)を発表、のちには数か国語に翻訳される。文献学者、民間伝承研究者としての活動を通してグリム兄弟をはじめ各国の研究者たちと厚誼を結んだ。ブルターニュ地方の農業、歴史、考古学研究を促進すべく「新ブルターニュ協会」の会長を務め、レジオン・ドヌール勲章を受章し、1958年にはフランス学士院の「碑文・文芸アカデミー」の会員となる。その後、『バルザス=ブレイス』の真贋論争が起きたが沈黙を守り、1895年に故郷の町で亡くなった

山内淳[ヤマウチアツシ]
1951年生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専攻卒業、ディジョン大学(現ブルゴーニュ大学)大学院博士課程修了(文学博士)。日本大学藝術学部教授。フランス文学、比較文学専攻

大場静枝[オオバシズエ]
1965年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学、ポワティエ大学大学院博士課程修了(文学博士)。広島市立大学国際学部准教授。フランス文学、地域文化研究(ブルターニュ地方)専攻

小出石敦子[オデイシアツコ]
1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学、ローザンヌ大学大学院博士課程修了(文学博士)。早稲田大学、日本大学、関東学院大学ほか非常勤講師。フランス文学専攻

白川理恵[シラカワリエ]
1968年生まれ。上智大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。目白大学、ヤマザキ学園大学、大妻女子大学ほか非常勤講師。フランス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

140
力のある表紙。ガリヤとは具体的にはどこにあったのか? フランス人はガリヤの民であるのか? ケルトとガリヤのつながりは? 兼ねてからの疑問にたいする霧が晴れたように思う。ブルターニュの歴史を伝える19世紀に編まれたこの書物を、古臭さによる読みにくさは一切排し、研究者だけでなく、現代の日本人にも分かる生きた言葉に訳しきった訳者に感服。内容を実感しながら読むのは難しいが、序章が歴史的に興味深い。詩歌の章は、スキップした部分もあるが、聖書をお話として読むような感じで楽しめた。いずれまた必ず再読したい。 2019/03/04

月音

1
和やかに楽しい気分になる歌は意外に少ない。ガリア、ブリテンによる侵略、土地の支配者層の暴虐、ペストやハンセン病…。歌に込められたのは繰り返される血と涙の歴史、自由と正義を求める心だ。また、人々はキリストを深く信仰しながらも、なお森の奥にドルイド僧の影を、月明かりの下、ドルメンの周囲で踊る妖精の姿を目にしていると思われる。戦争とそこから起こる悲劇(主に恋人・夫婦の別離)は暗澹とした気持ちになるが、キリスト教とそれ以前の自然信仰のつながりが見え隠れしているのは面白い。⇒続2023/07/25

j1296118

1
謡集なのだから考えてみれば何も不思議な事はないのだが、なんでか楽譜がついてるとは思ってなかったので驚く2018/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12562669
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品