出版社内容情報
『不思議の国のアリス』の
物語とイラストをたどって見えてくる
ヴィクトリア時代の文化を解説!
【本書の特色】
★オールカラーで図版豊富!
★切手/時計/ロンドン万国博覧会/
フラワー・ショー……など、
テニエルのイラストから当時の文化を知る
新しい『アリス』の読み方!
★『不思議の国のアリス』のストーリーマップ、
ヴィクトリア時代の年表、ルイス・キャロルを知る
キーワードなど、内容盛りだくさん!
アリスファン
も楽しく学べる
一冊です!
オールカラーで見て楽しく、読んで発見! 中身をご紹介♪
【主な目次】
ヴィクトリア時代を知るための基礎講座
アリスの産みの親ってこんな人!
不思議の国のアリス イラストマップ
第一部 移動の文化
第一章 広がる空間
第二章 アリスで発見!? ヴィクトリア時代の文化ー移動編ー
(1)フィッシュ・アンド・チップス
(2)切手
(3)時計
(4)地下鉄
(5)ツーリズム
(6)アフタヌーン・ティー
(7)狂気の感覚
第二部 視覚の文化
第一章 見せる空間/魅せる空間
第二章 アリスで発見!? ヴィクトリア時代の文化ー視覚編ー
(1)温室
(2)ガラス製品
(3)カメラ
(4)ロンドン万国博覧会
(5)動物園と鳥ブーム
(6)ダンディーブーム
(7)使用人ブーム
(8)上流気取りと偽装食品
第三部 競争の文化
第一章 生き物たちの集まる空間
第二章 アリスで発見!? ヴィクトリア時代の文化ー競争編ー
(1)ドードー
(2)昆虫
(3)ドッグ・ショーと犬ブーム
(4)階級制度
(5)プロフェッション
(6)フラワー・ショーとガーデニング・ブーム
(7)スポーツ
特集
日本語訳を見比べてみよう
不思議なアリスの仕掛け絵本
ヴィクトリア時代とキャロルの年譜
キャロルと同時代の作家たち
キャロルを読み解く7つのキーワード
キャロルの作品紹介
寺嶋 さなえ[テラシマ サナエ]
てらしま・さなえ
東京大学大学院 総合文化研究科・地域文化研究専攻
修士課程修了(2010年)。専門は英米の文化研究。
現在、日本女子大学兼任講師。
主な著書に、共著で
『映画で読み解く現代アメリカ―オバマの時代』
(明石書店、2015年)、
『エスニック研究のフロンティア』(金星堂、2014年)、
『アフリカ系アメリカ人ハンディ事典』
(南雲堂フェニックス、2006年)、
『カリブの風―英語文学とその周辺』
(鷹書房弓プレス、2004年) など。
内容説明
この本ではアリスと一緒に、ヴィクトリア時代の文化や流行をたどっていきます。もしかするとあなたの身近にある食べ物や洋服、今では生活の一部となっているものも、この時代に生まれているかもしれません。それでは、アリスと一緒に発見しましょう!
目次
第1部 移動の文化(広がる空間;アリスで発見!?ヴィクトリア時代の文化―移動編)
第2部 視覚の文化(見せる空間/魅せる空間;アリスで発見!?ヴィクトリア時代の文化―視覚編)
第3部 競争の文化(生き物たちの集まる空間;アリスで発見!?ヴィクトリア時代の文化―競争編)
キャロルにまつわるエトセトラ
著者等紹介
寺嶋さなえ[テラシマサナエ]
東京大学大学院総合文化研究科・地域文化研究専攻修士課程修了(2010年)。専門は英米の文化研究。現在、日本女子大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nat
コニコ@共楽
春ドーナツ
もりおか
三谷銀屋