- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
未曾有の災厄に立ち向かった
ユダヤ人のさまざまな「笑い」
ユダヤ人のジョーク好きは広く知られるところだが、
大虐殺という極限状態を描くにあたって、
作家らのユーモア精神はいかに機能したのか。
文学作品や映画に探る。
[主に取り上げる作家/作品]
アイザック・シンガー、シンシア・オジック、
バーナード・マラマッド、フィリップ・ロス、
レスリー・エプスタイン、ジョナサン・サフラン・フォア、
アート・スピーゲル(『マウス』)、
『ミケランジェロの暗号』(映画)、
『僕の大事なコレクション』(映画) など。
【目次(予定)】
第1章
ホロコーストに見るユーモア(広瀬 佳司)
第2章
不条理な笑い(今井 真樹子)
第3章
繰り返されるホロコーストとブラックユーモア
(鈴木 久博)
第4章
自己欺瞞のユーモア(秋田 万里子)
第5章
ホロコーストの記憶と想像力(大森 夕夏)
第6章
フィリップ・ロス『ズッカマン・バウンド』(坂野 明子)
第7章
シャイロック対シュレミール(杉澤 伶維子)
第8章
ゲットーを生きて(佐川 和茂)
第9章
マンガの中のホロコースト
(アンドリュー・M・ゴードン/ 江原 雅江 訳)
第10章
ホロコーストと詩(風早 由佳)
第11章
ユダヤ的ユーモアと転倒するアイデンティティ
(中村 善雄)
第12章
ジョナサン・サフラン・フォアと
リーヴ・シュレイバーのホロコーストへの旅
(伊達 雅彦)
広瀬 佳司[ヒロセ ヨシジ]
ノートルダム清心女子大学教授。
著書に『ユダヤ世界に魅せられて』(彩流社)、
共編著に『ユダヤ系文学と「結婚」』(彩流社)、
訳書に『わが父アイザック・B・シンガー』(旺史社)など。
佐川 和茂[サガワ カズシゲ]
青山学院大学教授。
著書に『ユダヤ人の歴史と職業』(彩流社)、
『ホロコーストの影を生きて』(三交社)など。
伊達 雅彦[ダテ マサヒコ]
尚美学園大学教授。
共編著に『ユダヤ系文学と「結婚」』(彩流社)、
『ユダヤ系文学に見る教育の光と影』(大阪教育図書)など。
内容説明
未曾有の災厄に立ち向かったユダヤ人のさまざまな「笑い」。ジョーク好きで知られるユダヤ人。大虐殺という極限状態を描くにあたって、ユダヤ系作家らのユーモア精神はいかに機能したのか。文学や映画に探る。
目次
ホロコーストに見るユーモア―バシェヴィス・シンガーとシンシア・オジック
不条理な笑い―アイザック・バシェヴィス・シンガー『敵、ある愛の物語』より
繰り返されるホロコーストとブラックユーモア―バーナード・マラマッドの『神の恩寵』
自己欺瞞のユーモア―シンシア・オジックの「雇われ人」におけるホルコーストの物語化
ホロコーストの記憶と想像力―シンシア・オジックの「空中浮揚」を通して
笑いが覚醒させるホロコーストの記憶―フィリップ・ロス『解き放たれたズッカマン』
シャイロック対シュレミール―フィリップ・ロスの『オペレーション・シャイロック』
ゲットーを生きて―レスリー・エプスタインの『ユダヤ人の王』
マンガの中のホロコースト―アート・スピーゲルマンの『マウス』
ホロコーストと詩―ユーモアを生み出す力
ユダヤ的ユーモアと転倒するアイデンティティ―『ミケランジェロの暗号』
ジョナサン・サフラン・フォアとリーヴ・シュレイバーのホロコーストへの旅―『エブリシング・イズ・イルミネイテッド』に見るユーモア
著者等紹介
広瀬佳司[ヒロセヨシジ]
ノートルダム清心女子大学教授
佐川和茂[サガワカズシゲ]
青山学院大学教授
伊達雅彦[タデマサヒコ]
尚美学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。