日本野球はなぜベースボールを超えたのか―「フェアネス」と「武士道」

個数:

日本野球はなぜベースボールを超えたのか―「フェアネス」と「武士道」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 194p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784779112805
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0075

内容説明

明治五年、第一大学区第一番中学校庭で、米国人教師ホーレス・ウィルソンがノックを打ったとき、「日本野球」が始まった―。日本の野球、そして世界の野球は、今後どうなっていくのだろうか。日本が果たすべき役割を考えるうえで、特殊な土壌で形成、発展してきた「野球」の本質を理解するために。

目次

第1章 野球とは
第2章 日本野球の始まり
第3章 日本にもあったクラブ野球
第4章 ストレンジと中馬庚
第5章 日本的精神野球のふるさと
第6章 「野球原人」のその後
第7章 「野球害毒論」と「純正野球道」
第8章 野球に新しい活力を与えられるのは

著者等紹介

佐山和夫[サヤマカズオ]
作家。1936年和歌山県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。日本ペンクラブ、アメリカ野球学会、スポーツ文学会会員。日本高野連顧問。NPBゴールデン・スピリット賞詮衡委員。1984年、第3回潮ノンフィクション賞、和歌山県文化奨励賞。1993年、第4回ミズノ・スポーツ・ライター賞。1995年、ホフストラ大学より『日本とベーブ・ルース』でジョゼフ・アストマン賞。1998年、アメリカ野球学会(ニグロ・リーグ)からトウィード・ウェッブ賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

0
南北戦争当時に軍隊を媒介として広まったベースボールには隠し玉、盗塁、敬遠などのダーティな手段がルールとして認められた。わが国が開国か攘夷かで国論を二分していた時代には既に商業化されており、明治になって日本の超エリート層に受容され、普及した過程で武士道で再構成されたのが私達が知る野球の原型。その後、日本の野球は、独自に発展し、高校野球、応援団など本場とは異質なものを次々と生み出した。プロ野球の有力選手の渡米は、金銭という動機の他に変容したベースボール文化の原点を見たいという回帰性もあるのだと思う。2012/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/364481
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品