出版社内容情報
★数字アレルギーでも大丈夫!
★どのようにして現在の暦は成立したのか、
古今東西の暦法を丁寧に辿り、
暦のルール、さまざまな「謎」「不思議」を解説。
無根拠な「旧暦礼賛」の流行をただす。
「月に大小があるのはなぜ?」
「なぜ二月だけ日数が少ないのか?」
「オクト(8)ーバーはなぜ10月?」「旧暦の命運は2033年まで!」……
目次】より
▼1 暦のルール …数学アレルギーでもわかる暦のルールほか 2 現行暦の源・ローマ暦を探る …逃げる二月は帳尻合わせの月ほか 3 太陰暦から太陽暦へ …シーザー七月と暦に名を遺すほか 4 ユリウス暦からグレゴリオ暦へ 5 年の数え方(歴史を測る物差し) 6 太陰暦(月の暦) …純粋の月の暦は回教暦だけほか 7 太陰太陽暦=いわゆる旧暦 …太陽の位置(二十四節気)を季節の指標とする、天保暦もどきの旧暦の行き詰まり 8 暦は政治なり、暦は国家なり
内容説明
「なぜ二月だけ日数が少ないのか?」「オクト(8)ーバーはなぜ10月?」「啓蟄は旧暦?太陽暦?」「旧暦の命運は2033年まで!」…古今東西の暦法を丁寧に辿り、暦のルール、さまざまな「謎」「不思議」を解説。
目次
1 暦(こよみ)のルール
2 現行暦の源・ローマ暦を探る
3 太陰暦から太陽暦へ
4 ユリウス暦からグレゴリオ暦へ
5 年の数の数え方―歴史を測る物差し
6 太陰暦(月の暦)
7 太陰太陽暦=いわゆる旧暦
8 暦は政治なり、暦は国家なり
著者等紹介
上田雄[ウエダタケシ]
1931年神戸市生まれ。神戸大学文理学部文科(国史)・法政大学(通教課程)文学部(地理学)卒業。兵庫県下の中学校・高等学校の社会科教諭を勤める。定年退職後、阪急電鉄の池田文庫学芸員、日本海事史学会理事、日本暦学会理事
石原幸男[イシハラユキオ]
1951年神戸市生まれ。1975年高知大学理学専攻科修了。以後、民間気象会社を経て、現在、独立自営業(ザ・ランス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
木佐
ののの@彩ふ読書会
ftoku
Mikio Katayama
Miyagawa Yoko