内容説明
ヨーロッパ、南北アメリカ、アジア、アフリカ、オセアニア、南極…41カ国60人の日常と葛藤。学業との両立、親の説得、そして金曜日の勇気。
目次
アジア
北アメリカ
南アメリカ
ヨーロッパ
アフリカ
オセアニア
著者等紹介
ラーティ,アクシャート[ラーティ,アクシャート] [Rathi,Akshat]
ロンドン在住のブルームバーグ記者。気候とエネルギー問題を担当。オックスフォード大学で有機化学博士号取得。2019年ブリティッシュ・ジャーナリズム賞最優秀科学ジャーナリズム部門最終候補
吉森葉[ヨシモリヨウ]
1991年生まれ。東京外国語大学外国語学部ドイツ語専攻卒業、同大学院総合国際学研究科博士前期課程修了。高校の非常勤講師などを経て、翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
18
気候変動に立ちむかう子どもたち 世界の若者60人の作文集。アクシャート・ラーティ先生の著書。気候変動に立ちむかう子どもたち。気候変動に立ちむかう子どもたちの作文には心を打たれるおとなたちもきっと多い。気候変動はおとなたちによって引き起こされた問題。気候変動はこどもたちに責任はない。おとなたちによって引き起こされた気候変動に立ちむかう子どもたちを見て何も感じないとしたらおとなとして無責任で厚顔無恥で情けないこと。2022/10/29
東側ギャン
0
少年十字軍2024/07/19
林芳
0
10代20代の若者が地球環境の危機に声をあげている。そして行動を起こしている。個々で出来ることもあるけれど、人と人とが繋がり力を合わせること。そして、まず自分の所属するコミュニティーから変えていく。さらに自分の住んでいる地域を変えていく。そして、自分の国を変えていく。そこには、政治力が必要になってくるが、それが一番必要な能力ではないかと思われた。2022/10/29