四季のしきたり作法―日本人の品格を上げる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 139p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784777908660
  • NDC分類 386.1
  • Cコード C0077

内容説明

春夏秋冬を深く感じて心を豊かに四季折々の行事がわかるお作法帖。節句、祭りはもちろんのこと、正月、衣替え、彼岸など…日本に古来より伝わる四季行事をイラストで手軽に学びましょう。

目次

1 春(桃の節句―3月3日;春分の日・お彼岸―3月21日ごろ ほか)
2 夏(衣替え―6月1日;入梅―6月11日ごろ ほか)
3 秋(重陽の節句―9月9日;十五夜―9月中旬 ほか)+4 冬(お歳暮―12月中旬;すす払い・正月事始め―12月13日 ほか)

著者等紹介

岩下宣子[イワシタノリコ]
『現代礼法研究所』主宰。NPOマナー教育サポート協会理事長、千葉県さわやかハート推進委員、財団法人日本電信電話ユーザー協会電話応対コンクール審査員。雑誌、新聞の連載を多数持ちながら、企業や学校、公共団体などでマナーの指導、講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

霞草

3
四季それぞれのしきたりやちょっとした雑学を教えてくれる一冊。可愛らしいんだけど、手書きの文字が少し見えずらかったり。でも知らない事もあったので面白かったです。吹き流しは五色の色に邪気を払う霊力があって鯉のぼりを守っているとか、ハロウィンは収穫祭や悪魔祓いの他に先祖の霊を迎えるなど、とても勉強になりました(*^_^*)2012/12/21

candy♡candy

0
職場のかたに借りて、ずっと置きっぱなしにしていた…。電車での移動中に読み終えられる読みやすいもの。四季に関わることを幅広く取り上げていて小難しくなくて、なにも知らない私でもすんなり頭に入ってきた。衣替えのポイントとかもあって、生活に繋がることばかりで借りてよかった!2016/04/03

Fumie・Vookworm

0
行事にはちゃんと意味があること、知らないことばかりだった。2014/01/26

chie

0
☆☆☆☆2011/08/08

tsumargarine

0
おばあちゃんの豆知識。孫に教えてあげたいと思った(まだ子供もいないけど)。もっと季節を楽しみたいと思えた。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/294235
  • ご注意事項

最近チェックした商品