これからの時代を生き抜くための資本主義入門

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

これからの時代を生き抜くための資本主義入門

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月10日 17時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784777830497
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0033

出版社内容情報

あなたが“消費”されないために。
なぜ、私たちは「成長の物語」に囚われるのか?

「欲望」を切り口に現代社会を解剖し続ける映像プロデューサーによる、
“経済学”の枠も飛び越えた異色の資本主義講義、開講!!

本書は、NHKの『欲望の資本主義』シリーズのプロデューサーを務める丸山俊一氏とともに、この時代を生きる一人の個人として“資本主義”とどう向き合っていくかを思考していく一冊です。
有名な経済学者たちが資本主義をどう捉えてきたのかを紹介するとともに、時に「経済」の枠も飛び越え、哲学、社会学、社会思想、心理学、精神分析……といった知の可能性にも触れながら、資本主義がもたらす現代社会の生きにくさについても考えていきます。
消費者として、さらに労働者として、この変化し続ける資本主義のシステムとどのように付き合っていくべきか? 「経済」という分野にあまり馴染みがないという方にも伝わる、様々なヒントが収められています。

内容説明

あなたが“消費”されないために。なぜ、私たちは「成長の物語」に囚われるのか?「欲望」を切り口に現代社会を解剖し続ける映像プロデューサーによる、“経済学”の枠も飛び越えた異色の資本主義講義、開講!!

目次

第1章 出口なき欲望の時代はいかにして生まれた? ニッポンの戦後・三つのフェーズ
第2章 「富を生むルール」は書き換えられていく 利子の誕生、重商主義、産業革命へと続く欲望の経済史
第3章 「形なき資本」が市場を駆けめぐる時 現代のデジタル経済の光と影
第4章 大衆化が欲望を羨望に変えていく アメリカの時代、消費文化が社会を変質させた20世紀
第5章 創造力が商品になる時代の「働き方」 虚実を超える価値創造とは?

著者等紹介

丸山俊一[マルヤマシュンイチ]
NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー/立教大学大学院特任教授/東京藝術大学客員教授。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局、教養番組部ディレクター、チーフ・プロデューサー、編成局エグゼクティブ・プロデューサーなどを経て現職。「欲望の資本主義」「欲望の経済史」「欲望の時代の哲学」「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」など、「欲望」をキーワードに現代社会を読み解くドキュメントを企画開発。「ソクラテスの人事」「仕事ハッケン伝」「英語でしゃべらナイト」なども制作統括(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

21
資本主義の発展による産業構造の変化は、消費の対象をモノ→コト→時間→意味へと変えてきた。モノ(実体)を製造する産業から、差異や意味(虚像)を創り出す産業(ブルシット・ジョブ?)へ。それにともない、人々は恒常的な疲労感に悩まされるようになった。欲望が欲望を呼び、実体ではない記号の創造・消費を強いられるような現代の資本主義社会を生き抜くために必要なことは何か。デジタルのように0か1かに分けないこと。無為自然・禅などの東洋的な思想を採り入れること。他人や社会の評価ではなく、自分の考えや感覚を大事にすること。など2025/04/16

Go Extreme

2
資本主義の構造:市場経済 消費社会 欲望の拡大 無形資産 監視資本主義 金融資本主義 新自由主義 歴史的変遷:重商主義 産業革命 高度成長期 バブル経済 ポスト産業資本主義 オイルショック 経済の転換 アダム・スミスの理論 新自由主義の影響 スタグフレーション 欲望と消費:大衆消費 社会的比較 羨望の形成 ルネ・ジラールの欲望論 SNSの影響 体験消費 消費行動の変化 心理的影響 労働と創造性:フリーランス 創造力の商品化 デジタル技術の活用 クリエイティブ産業 アテンション・エコノミー 労働の変容2025/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22467208
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品