より道やっちゃん 昭和の子どもブック

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

より道やっちゃん 昭和の子どもブック

  • ロコ・まえだ【絵・文】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 辰巳出版(2015/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 60pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 111p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784777815760
  • NDC分類 384.5
  • Cコード C0077

内容説明

たくさんの子どもが駆け抜けた昭和30~40年代。原っぱ、駄菓子屋、紙芝居、雑誌の付録…懐かしい日々がいっぱい詰まったイラストブックです。

目次

学校では(入学式;時間割;教科書・テスト用紙 ほか)
何して遊ぶ?(駄菓子屋;チャンバラごっこ;月光仮面 ほか)
日々の暮らし(お駄賃;おつかい;床屋さん ほか)

著者等紹介

ロコ・まえだ[ロコマエダ]
昭和24年北海道釧路市生まれ。株式会社サンリオにて「パティー&ジミー」などの人気キャラクターを生み出す。ベビー子どもアパレルブランド「ロコマエダ」「ホイップベアー」(株式会社レナウン)、「テンダーテイラー」(株式会社ヤギ)、「スパソッソ」「キトピト」(株式会社ナカタ)などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chimako

84
昭和の子どもたちは当たり前に親の言うことを聞き、先生のいうことも聞き、あんまり難しいことは考えてなかった。ちょうど小学校にあがったのが30年代の終わり頃。やっちゃんより少し年下かな?学芸会や遠足やおつかいや夏休み。そうそう、ゴム跳びのときはスカートの裾をパンツに入れてブルマみたいにしてた。身体測定も男女一緒でパンツだけ。今なら考えてられないよね。いじめがなかったわけじゃないし、先生も親も怖かったし、そんなに娯楽があったわけじゃないけどすごく懐かしい。地域限定の遊びもきっとあったんだろうな。何して遊んだ?2015/12/15

美登利

64
画像が出てないね。これは絵がノスタルジックですごく可愛いのに、残念。ロコさんは昭和24年の北海道生まれ。15歳年上なのと、関東とは時代背景もかなり違うなと思います。でも半分くらいの内容が私が小学生の頃と重なっていて、大変懐かしいです。駄菓子などは今でもその商品があるような気もしますが、昔は確実に1つずつビニールに入ってるなんてことは無かったですね。お正月には晴れ着を着ましたよ。いつからか晴れ着と普段着の差が無くなったね。ロコさんが、サンリオでパティ&ジミーを生み出した!ということに驚いてます。2015/10/16

kinkin

62
著者は昭和24年生まれ。今、団塊の世代と呼ばれる方が一番懐かしいのではないかな。私は少し下、それでも三角ベースで遊んだり、おつかいもしたし、霜焼けにもなった。木造校舎に木の机、先生の言うことはいつも正しかった。うちに帰って勉強することもなかったがしつけは厳しかった。まさに三丁目の夕日の時代。給食にバナナの半分が出ただけで嬉しい一日だったことを思い出した。2015/12/21

MOKIZAN

28
10年超先輩の回顧記ですが、木造校舎、2人で1脚の机(中央に年ごとに深くなる切り込み入り)から、押し売りのゴムひもまで、殆どの挿し絵に思い当たる記憶がありました。ぎょう虫検査は既にフィルムでしたが(ポキールもらえなかった)。馬とびや連れ立ちションベン、ひみつ基地はいずこへ、立たされ坊主なんか今どきやって大丈夫でしょうか。時がより前とはいえ、著者の学校では休んだ児童のパンを、自宅に届けるのが当たり前だったという。私らのときではあり得ない美談であります。教育投資に熱心な当市、私の給食体験は結局4年間でした。2017/01/09

25
昭和30~40年代の小学生の生活って感じです。生まれていないけどなんか懐かしい。不便な生活の中でも知恵を絞って何とか生活しようとするお母さんとか凄いなぁと思います。また子供たちはなんでも楽しんでいるなぁという感じ。「りぼん」や「なかよし」が昭和30年にすでにあったこともびっくり!2015/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9821975
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品