出版社内容情報
「科学の進歩は日進月歩」であり、日々多くの企業や機関では、多くの研究が行われています。
しかし、私たちはその成果をなんとなくニュースで聞いていても、「それが何の役に立つの?」と、ピンとこない人も多いかと思います。
本書は、「通信」「素材」「光」の最新技術や、それらからつながる「未来を変える新技術」について紹介、解説します。
日本の各研究機関が発見した最先端の技術を知ることで、科学に対する理解が、より深まることでしょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アマノサカホコ
7
東大阪市図書館。2023年春〜2024年夏の情報。投資目的で借りてみた。二酸化炭素削減技術「人工光合成」や次世代磁気記録技術HAMR、大容量無線伝送を実現するサブテラヘルツ帯無線デバイスなど新技術が満載。技術的な説明にはついては全くと言っていいほど理解できなかったが、NTTの株を買い増ししようと背中を押される。富士通は配当利回りが悪いので保留。紹介されている技術情報はX(旧Twitter)にて2024/11/30
ゼロ投資大学
0
日本の最新科学に関するニュースをいくつかピックアップして紹介している。多くの国で次世代通信規格である5Gが導入されているが、すでにその先の世代の通信規格が開発中で、通信環境のさらなる改善が期待される。2024/10/22