出版社内容情報
まったくの初心者が電子工作を始めるとき、最初の難関は「どんな『道具』や『部品』が必要か」「『回路図』は何を表わしているのか」などが「何も分からない」ことです。
つまり、何もかも手探りの状態で進んでいくことになるのです。
もちろん、独学でも習得できますが、多くの人は一人前になる前に挫折してしまいます。
*
そこで本書では、「電子工作を始めるために揃えるべきもの」「各電子部品の役割」「回路図の読み方」
「マイコンボードの選び方」「データシートの読み方」といった、初心者がつまずきやすいポイントを解説しました。
平易な文章と図版を豊富に用いた説明で、読者の理解を助けます。
■本書は、
・電子工作を始めるには、まず何を揃えるべきか
・回路図はどう読むか
・各電子部品の役割
・データシートは何が書いてあるのか
・マイコンボードは何を選べばいいか
といった、電子工作の初心者がつまずきやすい点をやさしく解説。
内容説明
初心者が電子工作を始めるとき、どのような「道具」や「部品」が必要なのか。「回路図」は何を表わしているのか。
目次
第1章 5分で分かる電子工作の始め方
第2章 初心者が揃えるべき、電子工作グッズ
第3章 「マイコンボード」の特徴と選び方
第4章 マイコンボードの特徴(テクニカル編)
第5章 電子工作でまず覚えるべき「5つの部品」
第6章 「ブレッドボード」の使い方
第7章 「ブレッドボード」を使う際のコツと注意点
第8章 「抵抗」の超基本的な使い方
第9章 部品データシートの読み方
第10章 電気屋じゃなくても分かる回路図の読み方
第11章 電子工作初心者のための「オームの法則」の使い方
著者等紹介
ボーノ[ボーノ]
電子工作歴9年の現役ハードウェアエンジニア。2019年より、電子工作をゼロから体系的に学べるYouTubeチャンネル「今日から始める電子工作」を運営。世の中に“メイカー”(電子工作愛好家)が溢れた世界を作るべく活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。