イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!自律神経のしくみ

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!自律神経のしくみ

  • ウェブストアに79冊在庫がございます。(2025年05月28日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791631032
  • NDC分類 491.373
  • Cコード C2077

出版社内容情報

+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
健康的な生活をおくりたいすべてに人に! 
自律神経のしくみがやさしくわかる!
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+

人気の「知識ゼロ」シリーズ第8弾!
オールカラー&イラスト図解で、知識ゼロから楽しく自律神経のしくみがわかります。

【テーマ例】
・体をオートで制御する? 自律神経ってなに?
・痩せた人は交感神経がよくはたらいている?
・自律神経が乱れるって

内容説明

心と体が整う自律神経の知識がスッキリわかる!明日話したくなる自律神経の話。

目次

1章 なるほど!とわかる自律神経のしくみ(脳も神経のひとつ?そもそも、神経ってなに?;体をオートで制御する?自律神経ってなに? ほか)
2章 知りたい!自律神経と生活習慣(体内時計ってなに?体のどこにあるの?;体内時計も1日24時間? ほか)
3章 実践したい!自律神経の整え方あれこれ(自分の自律神経の状態ってわかるもの?;腹式呼吸をすると自律神経は整う? ほか)
4章 明日話したくなる自律神経の話(ストレスがたまると胃が不調になる?;光をまぶしく感じるのは自律神経のせい? ほか)
室内でかんたんにできる!自律神経を整えるストレッチ&エクササイズ

著者等紹介

荒木信夫[アラキノブオ]
埼玉医科大学名誉教授、よみうりランド慶友病院院長。1978年慶應義塾大学医学部卒業。1982年慶應義塾大学大学院医学研究科修了。1988年米国ペンシルバニア大学脳血管研究所留学。日本鋼管病院内科医長、埼玉医科大学神経内科講師、同助教授、同教授、埼玉医科大学医学教育センター長、同副医学部長を経て、2019年埼玉医科大学を定年退職。2021年より、よみうりランド慶友病院院長。日本自律神経学会理事長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベローチェのひととき

11
「知識ゼロでも楽しく読める!」シリーズ、第四弾。今回は自律神経について読んでみた。交感神経と副交感神経とが互いに作用しながら体調を整えていることを理解しました。バランスを良くするには規則正しい生活をすることですが、笑うこともいいそうです。笑うと副交感神経の活動を高めたり、脳から幸せホルモンと呼ばれるエンドルフィンが分泌されるとのこと。日々、笑って過ごしたいと思います。2023/07/29

Metis

3
kindle本。自律神経失調症についてもう少し知識が欲しくて読んでみた。要は交感神経と副交感神経のバランスをとる役割を果たすが、バランスを崩すことで様々な症状が起こる。特に気になる症状については詳細は触れられておらず、若干期待外れだったがわかりやすい本だと思う。2023/04/25

sai

2
図書館本。瞑想やストレス発散法は試してみようかな。2022/09/03

U-Tchallenge

1
自律神経のしくみについてふんだんにイラストと図解を用いて説明してくれている一冊。春先はバタバタしたり新しい環境になったり、とやはり落ち着かない。そうこうしていると体調不良に陥ることとなる。転ばぬ先の杖ではないが、自律神経について理解を深めておくことは自分を助けてくれるだろう。2024/04/16

Naoki Kusue

1
自律神経に関する入門書かと。 言葉は知っていましたが、交感神経、副交感神経の役割が理解できました。 この二つの神経のバランスを保つ生活を心がけていきたいです。 年も年なので…2023/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19338745
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品