入浴 それは、世界一簡単な健康習慣

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

入浴 それは、世界一簡単な健康習慣

  • 早坂 信哉【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • アスコム(2025/10発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 30pt
  • 提携先に16冊在庫がございます。(2025年11月02日 11時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776214243
  • NDC分類 498.37
  • Cコード C0077

出版社内容情報

7万人を超える入浴を医学的に研究してきた
入浴のスペシャリストが贈る
あなたに最適の入浴法

あなたが今、
健康のためにお金を使っているなら。
それよりも、自宅のお風呂に
「この温度」で「この時間」
浸かることをお勧めします。


【目次】

1章 入浴、それは世界一簡単な健康法
お風呂に入る人ほど健康寿命が長い
〝親分〟は熱血漢!  
シャワーは清潔になるが体はほとんど温まらない
だから温かいお風呂はスゴイ
人は血管から老いていく
自律神経を調整するのも、やっぱり温熱作用
運動でもなく、マッサージでもなく、お風呂が一番
入浴習慣がある人は幸福度も高い

2章 医師が見つけた「究極の入浴法」
「◎℃で◎分間」これが究極の入浴法! 
この入浴法で深部体温が1℃上昇 
週に何回入ればいい?
ぜひ飲んで! 入浴前・入浴後のコップ1杯
手作りできる「長生き入浴剤」
たった2℃で変わる健康効果
入浴時間が楽しくなる10のアイディア
疲れを取るはずが、かえって疲れてしまうのはナゼ?
湯船に浸かる前? 後? 体を洗うベストタイミング
朝、昼、晩、いつ入浴するのが最も効果的?
熟睡したいならこの時間の入浴は避けて
シャワーは「ちょっと熱め」が正解
湯上がりに扇風機の前に立つのはOK? 

3章「季節別・不調別」効果を最大化する入浴法
春の入浴で、夏本番の不調に備える
夏の入浴は38℃+炭酸系入浴剤
秋の入浴で、夏の疲れをリセット 
冬の入浴の最大メリットは温熱効果 
「かぜ」のときは入ってもいい?  
「高血圧」の人は丹念なかけ湯とぬるめのお湯で  
「低血圧」の人は湯船から出る前に冷水で手洗い  
「頭痛」は痛み方で入浴方法が変わる  
「美肌」を目指すなら石けんは◎日に1回  
「花粉症」を改善する温度、悪化させる温度  
「加齢臭」に効果を発揮する朝シャワー  
「集中力アップ」の鍵はシャワーより入浴  
体調の変化に敏感になれる〝入浴日記〟

4章 キケン!命を縮める入浴習慣
実は交通事故よりも多い風呂場での死亡事故  
「なんとなく体調が悪い」その感覚を無視しないで!
これだけで死亡リスクがぐっと下がる  
「うっかり長風呂」と「ウトウト長風呂」にご注意  
入浴中の「血圧が下がる瞬間」が実は危険大!  
風呂場での死亡を避ける「お風呂の上がり方」  
ヒートショック回避のキーワードは「温度差」  
冬場でも油断できない「風呂場の熱中症」  
「飲んだら入るな、入るなら飲むな」で突然死防止
転倒防止の3つの方法  
子どもは静かに溺れる  
お風呂で死なないチェックリスト

5章 温泉と銭湯で健康になる
温泉で考え事は禁止  
〝元を取ろう〟は危険! 医学的に安全な入浴回数  
年を取ったら温泉もコッテリよりサッパリ  
温泉でシャンプーはNG?  
入浴剤は本物の温泉と同じ? それとも意味がない?  
ゆず湯、しょうぶ湯は本当に健康効果がある

内容説明

運動より、マッサージより簡単なスゴイ入浴法!40℃入浴法で血流改善、体温が上がる、よく眠れる、免疫力アップ、自律神経が整う、集中力アップ、美肌、ぜんぶかなえる。

目次

1章 入浴、それは世界一簡単な健康法(お風呂に入る人ほど健康寿命が長い;“親分”は熱血漢! ほか)
2章 医師が見つけた「究極の入浴法」(「40℃で10分間」、これが究極の入浴法!;この入浴法で深部体温が1℃上昇 ほか)
3章 「季節別・不調別」効果を最大化する入浴法(春の入浴で、夏本番の不調に備える;夏の入浴は38℃+炭酸系入浴剤 ほか)
4章 キケン!命を縮める入浴習慣(実は交通事故よりも多い風呂場での死亡事故;「なんとなく体調が悪い」その感覚を無視しないで! ほか)
5章 温泉と銭湯で健康になる(温泉で考え事は禁止;“元を取ろう”は危険!医学的に安全な入浴回数 ほか)

著者等紹介

早坂信哉[ハヤサカシンヤ]
温泉療法専門医、博士(医学)、東京都市大学教授。1968年生まれ、宮城県出身。93年、自治医科大学医学部卒業後、地域医療に従事。2002年、自治医科大学大学院医学研究科修了後、浜松医科大学医学部准教授、大東文化大学スポーツ・健康科学部教授などを経て現職。これまでに7万人を超える入浴習慣を医学的に調査してきた“入浴のスペシャリスト”。(一財)日本健康開発財団温泉医科学研究所所長、(一社)日本銭湯文化協会理事、(公財)中央温泉研究所理事、(一社)日本温泉気候物理医学会理事、日本入浴協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

srmz

3
最低でも週4日は湯船に浸かろう! と心から思えた一冊🛁✨ 幸福度が高まり、病気リスクまで下がる。 これを知ってしまったら「入浴しない」という選択肢はなくなります(笑) 社会人になってからは疲れてシャワーだけで済ませがちでしたが、 この本で「40度10分・週4日以上」という正しい入浴法を学んで意識がガラッと変わりました😮🌟 ただリスクもあって、 実は交通事故より入浴中の死亡者数の方が多いそうです。 ヒートショックを防ぐために「浴室と脱衣所の温度差は5℃以内」なども実践していきたいです✨ 2025/10/01

miyoga

2
私はお風呂が大好きで入浴は毎日! でも健康になる入浴法ではなかったかも? まずお風呂は40℃と繰り返し記載されているが、私のお風呂は42℃。シャワーは43℃。 暑めが好き。 しかも、お風呂で携帯見たり、オーディル聴いたり、かなりの長湯。 でも40℃ってかなり低いよねぇ? とか思いながらですが、まずは実践してみよう。 お風呂で失われる水分量なども想像以上に多く、読んでおいて損なし! 母にも教えてあげよう。2025/10/12

まめ

0
【ブックカフェ】40℃10分間。シャワーの時は42℃。食後1時間休憩してから入浴。90分休憩してから就寝。湯上りにいつまでも汗が止まらないのは、“温めすぎ”のサインかも。温泉は一日2~3回で10分程度。就寝2時間前には出る。ひどく疲れているときは、入浴せずしっかり眠る。2025/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22908207
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品