出版社内容情報
著者累計50万部突破!
名医が教える
自分を否定せずにいられる
穏やかな生き方。
人間関係、ストレス、不安、悩み、生きづらさを手放し
自分の心をラクに自由にする
4つの習慣を掲載。
〇自分を認められない
〇人間関係が苦しい
〇不安、気疲れが多い
〇傷つきやすい 等に悩む方へ。
一度きりの人生、自分らしく好きに生きる方法を伝授します。
4000人以上を看取ってきた
名ホスピス医が考案。
どんなときでも「これで良い」と
安心して生きていくために。
4つの習慣を手に入れよう。
習慣1.弱い自分を認め、自分を支えてくれている存在に気づくこと
習慣2.自分をわかってくれる存在に気づくこと
習慣3. 変えられるものと変えられないものを見極め、
変えられないものを無理に変えようとしないこと
習慣4.精いっぱい、一日一日を生きること
―――――――――――――――――――
真面目である人ほど、
頑張っている人ほど、
自分を責め、自分を否定してしまいます。
そんなとき、どうすれば自分を否定せずにすむでしょうか。
その答えは、何が自分を支えてくれているか、に気づくことだと思います。
苦しいとき、つらかったとき、頑張っているとき、
必ずあなたを支えてくれたものがあるはずです。
その支えの正体に気づくと、私たちは自分の存在を
確かに価値があるものだと思え、自分を否定せずにいられるのです。
著者より
―――――――――――――――――――
『自分を否定しない習慣』もくじ
content1
もう、自分を否定しなくていい
content2
幸せとは、自分をわかってくれる
誰かと生きること
content3
迷ったら「心が穏やか」で
いられるほうを選ぶ
content4
今日を精いっぱい生きられれば、
それでいい
内容説明
どんなときでも、「これで良い」と安心して生きていくために。自分を否定することなく、穏やかに過ごすための4つの習慣をお伝えします。
目次
1 もう、自分を否定しなくていい(自分を否定しないというのは、難しいけれど;自分を否定する気持ちはどこからやってくるのか;自分を支えてくれている存在に気づいたとき、自分を肯定できるようになる;自分の嫌いなところも弱いところも、愛すべき自分自身;自分も人も否定せずにいられる穏やかな生き方を;安心して生きられる社会に近づくために必要なこと)
2 幸せとは、自分をわかってくれる誰かと生きること(人生とは、自分をわかってくれる人を探す旅である;「あなたの大事なもの」を尊重してくれる人を大事にしよう;自分をわかってくれる人がいると、前向きに生きられる;音楽や漫画、ペットが、あなたの理解者になることもある;もちろん、孤独にも価値がある;ときには相手の役に立てないこともある。それでも自分を認め、許してあげよう)
3 迷ったら「心が穏やか」でいられるほうを選ぶ(「どうしても変えられないもの」は静かに受け入れよう;解決できない問題があっても、自分を責めなくていい;「いい加減」「適当」はちょうどいい状態。決して無責任ではない;苦手な人とは離れていい。自分を否定しない人間関係の選び方;自分らしく自信を持って生きるために、体の声を聴こう)
4 今日を精いっぱい生きられれば、それでいい(他者にゆだねることができれば、自分を許せるようになる;ただ存在するだけで価値がある。今日という日にも意味がある;大事な人をいたわるように、自分自身をいたわろう;どうしても苦しいときは、同じ気持ちを抱えている人とつながろう;この世を去っても、あなたの存在や価値はゼロにはならない)
著者等紹介
小澤竹俊[オザワタケトシ]
ホスピス医。1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に務め、病棟長となる。2006年めぐみ在宅クリニックを開院。これまでに4000人以上の患者さんを看取ってきた。医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立。一人でも多くの人が、生きてきてよかったと思える最期を迎えられるよう、力を尽くしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キナコ
おだやかミント
☆ツイテル☆
ゆーみん
めぐちゃん