出版社内容情報
医師として20年以上のキャリアの中で
「健康的な食事とは何か」を考え抜いて、ようやく答えにたどり着きました。
長生き、健康の秘けつは、新潟の方の食事にあったのです。
今回、新潟の方の食事を基に、「新潟食事術」を提案。
管理栄養士さんと組んで、今回「新潟式 長生きレシピ」も考案しました。
家族の、そしてあなたの健康を守るために、
ぜひ、日々の献立に新潟式食事術を取り入れてみてください。
新潟の人の食事は、何より食事のバランスが最高です!
今回、2015~2019年、5カ年分の食材の消費量を
「家計調査」を基に都道府県別にランキングしたのですが、
生鮮野菜全体の消費量は1位。
ご長寿の栄養素として注目の食物繊維たっぷりの
根菜の消費量全国1位。
タンパク質、ビタミンも豊富な
豚肉の消費量全国1位。
肝機能を整える「オルニチン」が含まれる
枝豆の消費量全国1位。
そのほか、トマト、キノコ、あらゆる野菜が全国屈指の
消費量を誇っています。
さらに冷めたご飯もよく食べ、整腸効果の高い、
レジスタントスターチも多く摂取している。
おさえるべき食事のポイント、食材をしっかりおさえているのです。
自分や家族の健康は守りたいけど、どんな料理がいいのかわからない。
「健康」に気をつかって、毎日の献立を考えるのがしんどい……。
そんな方は、ぜひ本書を参考にしながら、日々の食事に
「新潟式食事術」を取り入れてみてください!
内容説明
後期高齢者医療費が最も低い新潟。元気で医者いらずなお年寄りが多い理由は、食生活にありました。家族の、そしてあなたの健康を守るために、ぜひ、毎日の食事に、新潟式食事術を取り入れてみてください。医師と管理栄養士がタッグを組んで考案!新潟式長生きレシピ付き!
目次
新潟式食事術その1 根菜・きのこ・海藻で、食物繊維をたっぷりとる
新潟式食事術その2 発酵食品をよく食べる
新潟式食事術その3 冷やご飯をよく食べる
新潟式食事術その4 健康おつまみで、飲んだ体への罪滅ぼし
新潟式食事術その5 豚、鮭でタンパク質をたっぷり補給!
新潟式食事術その6 新潟のカラフル野菜とソウルフードで、長生き生活
新潟式長生きレシピ
新潟式食事術にプラスしたい新潟の生活習慣
著者等紹介
五十嵐祐子[イガラシユウコ]
医学博士、循環器専門医。東京医科大学循環器内科兼任講師。新潟医療福祉大学客員教授。1970年新潟県上越市生まれ。帝京大学医学部卒業後、1997年に東京医科大学内科学講座入局。1999年に東京医科大学循環器内科学講座入局。以降、循環器専門医として臨床、研究、教育に従事し医学博士を取得。循環器救急、循環器一般診療を日々こなし循環器内科外来医長も務める。数々の学会発表の中2017年には欧州心臓病学会でBest Poster賞を受賞する。一方、医師不足である地元を助けたいと、2016年より上越市の病院を助勤している。長年の日常診療で生活習慣病予防として「健康のベースは食事にある」という信念のもと、わかりやすい生活指導にも定評があり、TV、雑誌への出演、講演活動も広く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- クラッシュ 角川文庫