内容説明
「将来に備えてお金を増やしたい」という方は必見です!13万人を成功に導いた「何歳からでもお金を増やせる」投資術がありました。「銀行に預けているだけ」では、お金の不安は解決できません!初心者でも安心して投資ができる方法を教えます!
目次
1 始めた人から成功する!きちんとお金が増える投資信託のすすめ
2 「つみたてNISA」こそ、今後20年間、投資で成功する最適の方法
3 13万人を成功に導いた、投資の三大原則
4 「正しい投資信託」でこんなに資産をつくった!体験談
5 世の中の投資の9割は間違っている
6 「豊かな老後」を、投資信託でつくる
著者等紹介
中野晴啓[ナカノハルヒロ]
1987年クレディセゾン入社。セゾングループの金融子会社にて資産運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ運用責任者としてグループ資金運用のほか、海外契約資産などの運用アドバイスを手がける。クレディセゾンインベストメント事業部長を経た後、2006年セゾン投信株式会社を設立。公益財団法人セゾン文化財団理事、一般社団法人投資信託協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
miho
12
【2021-052】【図】引き続きセゾン投信社長の著書。こちらは2017年に出されたもので、つみたてNISAについて書かれていますが、内容はほぼ一緒(《長期・積立・国際分散》をしようというもの)だったのでざざっと読み。ただ、つみたてNISAに関しては、アクティブファンドを推していました。理由はインデックスファンドに比べてより厳しい条件をクリアしたものだからとのこと。インデックスファンド一択だと思っていたので、目から鱗!自社商品の宣伝が多いですが、まんまと気になり始めています。次は他の方の本を読んでみよう。2021/04/23
リノン
9
つみたてNISAを知りたくて、手に取りました。最近、興味が湧いた節税対策のひとつ、つみたてNISA。NISAは口座を作成したのみで終わっている(勉強するのが面倒だった)ので、少しづつ投資信託の勉強を初めてみました。素人の私が投資信託関連の雑誌で情報を見てもさっぱり頭に入らないのですが、文章なら分かりやすくて理解できます。インデックスファンドよりアクティブファンド…ふむふむ。分配ダメ …。もう著者の指示通りに買いたくなるのです。私の口座では著者おススメのセゾンが買えないのが残念。あとはiDeCoか。2018/05/13
Takahiko Murakami
5
確かにプロに運用を任せて、長期積立あとはほったらかしにするのは、大半の人にとって効率いい蓄え方だと思う。20年のつみたてニーサは税金がかからない点でもアリなのかも。20年後に貨幣に今ほど価値があるかは分かりませんが、何もしないよりマシだと思う。この本は、セゾンの商品の宣伝にも思えるところがありますが、投機ではない本来の投資を勧める熱が伝わってきました。あと、わかりやすいです。2017/12/27
ひじり☆
4
貯金は投資しよう。2019/01/26
えがお
2
初めての人が投資信託で成功するたった一つの方法は、積み立てNISAで毎月コツコツ、ある条件満たした投資信託=インデックスのバランスファンで積立ること というシンプルな結論の本。まず投資信託ってなんなの資産運用って私に関係あるのっていうレベルの人は入門書として読んでみるのに最適だと思う。かくいう私もこの社長さんもファンドで積立して、既に10年以上▶やってない方は、やられた方がいいと確信します(笑)2020/02/13
-
- 和書
- 精読憲法判例 人権編