育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776208815
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

お母さんの言葉かけひとつで、伸び伸びいい子に育ちます。友だち付き合いが苦手、こだわりが強い、集中力がない、発達が気になるなどの子育ての悩み、困ったを解決。

目次

第1章 もし、お子さんを育てにくいと感じていても、それは、お母さんのせいでも、しつけのせいでもありません
第2章 よい言葉をかけられたり、ほめられたりすることで、子どもは安心してまっすぐに伸びていきます
第3章 叱るより、しっかりと話を聞くと個性的な子は伸びます
第4章 不器用、落ち着きがない、すぐ迷子になる…子どもの「困った」や「子育ての悩み」には
第5章 言葉がうまく話せない、コミュニケーションが苦手な子への言葉かけ
第6章 「ノートを作る」「予行演習をする」親の心配りでトラブルが減ります
第7章 子どもの心がわからなくても、自己肯定感や意欲が育っていれば大丈夫です
第8章 もし、症状が見つかったら?家族や周囲と力を合わせて、子どもの未来を大切に育てましょう

著者等紹介

片野晶子[カタノショウコ]
脳科学者。筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻。筑波大学大学院にて、小児期に始まる発達障がいの精神医学的手法・行動科学的手法などを用いて、病態や障がいの解明および対応方法の開発と研究を行い、行動科学博士を取得。障がいを持つ子どものための「教育から雇用までのトータルサポート」を目指し、インクルーシブ教育研究所を2010年2月に設立。幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、図書館司書教諭、幼児食アドバイザーの資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mariya926

117
再読です。前回は赤ちゃんの時に読んだので、今の方が心に響いてきます。著者が脳科学者というのも信頼できます。主に発達障がい→神経発達症(2013年から)の子どもに対する言葉がけですが、どんな子どもにも当てはまると思います。ほめ言葉『○○できたね』をもっと使うように心掛けます。そして「早く」を最近使ってしまっていたのでやめたいと思います。「今からお母さんはあなたが○○したことについて叱るからね」と静かに予告してから叱りたいと思います。2020/09/02

mariya926

84
今日で2歳の息子は赤ちゃんの時から自我が強くて、やりたい事ややりたくない事がハッキリしてます。最近はテニスに行くと、一緒にテニスをしているママの子どもたちや公園で会う子どもたち、そして教会で会う子どもたちに揉まれていますが、年上の子や強い子など色々な子がいるので、その時々どのような言葉がけをすればいいのかが載っていたので読めてよかったです。特に2か国語を毎日聞いているので、言葉が他の子より少し遅いので、この時はこう言ったらいいよって前もって教えてあげながら、コミュニケーションを取っていけたらと思います2018/06/08

猪子

6
受け入れて、褒めて、一緒にやる。時間や余裕がないとなかなか難しいことではありますが、少しずつでもできるように頑張ろうと思いました。2024/08/22

そうさん

4
さらっと読んだ。子どもの癖ってそれぞれだから、なかなかぴったりと合う対処法は見つからない…。悩みすぎず、プラスの方向に考えるのが大切なのだろうな。2019/06/23

けろ

4
流し読み。今自分が感じている育てにくさとは違ったけれども、個性と思って見守る親であらねばならぬというのは同じか。こういう育児書や啓発本などを読むにつけ、自分が親失格のように思えてならない。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9815128
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品