売れないモノの9割は売れるモノに変えられる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776207443
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

内容説明

商品やサービスの魅力が伝わらないのは、その伝え方に問題があるだけです。伝え方とは、売る方法をはじめとしたビジネス全般のことを指します。本書は、「人のこころ」をテーマにすることで、ビジネスに改善を加える具体的な方法を数多く盛り込みました。

目次

1 どのビジネスでも知らないと困る「購買心理」―お金を払いたくなる気持ちが、すべての始まり(リフォームを薦めるなら、きれいな家に住む人に。―「購買心理」を知れば、売れる仕組みがわかる;売りたい商品のデメリットも言わないと買ってもらえない。―お客様の迷いを解消し、妥協させるのが重要 ほか)
2 お客様が増え続ける「集客」のノウハウ―紹介や宣伝ツールの活用と、お客様の葛藤との付き合い方がカギを握る(あなたが喜べば紹介はどんどん増えていく。―あなたが喜ぶほどに、紹介の回数も増えていく;美容室で古着のフリマを開催したらお客様が増える。―「お店に入りたいけど入れない」お客様の葛藤を取り除く ほか)
3 お客様を買う気にさせる「販売」の極意―セールステクニックと価格設定を制する者が、販売を制す(飛び込み営業では売るのではなく、相談に乗るのも効果的。―警戒されることを認めた上で、徐々に信頼を得ていく方法;ドリルを欲しい客にドリルを売っていいとは限らない。―お客様は、最初に「欲しい」と言ったモノと違うモノを求める ほか)
4 従来のビジネスを根底から変える「戦略」の数々―購買心理、集客、販売の常識を覆す理論が、ビジネスを大きく進化させる(「申し訳ございません」がビッグチャンスを運んでくる!?―2匹目、3匹目の優秀なドジョウを確実に捕獲するテクニック;クリーニング業でライバルに勝つには「皮革付きも可」のチラシも有効。―上位3位の企業だけが儲かる熾烈な競争から抜せ出す方法 ほか)

著者等紹介

佐藤昌弘[サトウマサヒロ]
(株)マーケティングトルネード代表取締役。経営コンサルタント、中小企業診断士取得。京都大学工学部卒業。大手都市ガス会社勤務を経て、住宅リフォーム会社を創業。3年で年商3億まで成長させ、バイアウト。その後、経営コンサルティング会社マーケティングトルネードを設立。クライアントは、関西電力、NEPIA香港、マルマン、マルエツなどの大手企業から、官公庁、MBAスクール、一部上場企業の経営陣、学習塾、通販会社、医者、芸能関係者、起業家、僧侶まで多岐に渡る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シルク

12
なかなか人が来てくれないモデルハウスには、「輸入雑貨コーナーを併設したらいいですよ」とアドバイス。なんだそれ? そのこころは? ……モデルハウスとかって、見てみたいなとは思っても、「いやいや、入ったら最後、めっちゃ食いつかれて買わされそうじゃん?」と思って、なかなか入れない人が多い。けど雑貨コーナーなんかがあったら、「輸入雑貨見に来たんよー」と、入る口実になる。要は口実を作ってあげること。輸入雑貨でも何でもいいんよ……etc。なかなか、発想の転換というのかね。面白いな~と思って読んだ本。2019/03/31

さとも

5
商品名を繰り返して言う。人は妥協してモノを買う。世の中の大半のモノの価値は主観的。私がやっているのは、欲求充足型ビジネス。自分の今の仕事に活かせる内容でした!2015/06/19

たつや

4
買い物はその場しのぎの行為。妥協で決める。論理ではなく感情で動く。本当にベストかどうかわからないまま買う。売れない営業マンは他は全てダメだからうちの商品が1番と言い切る。お客様はどうしてダメなのか?疑念が生まれる。そして、検討するという結果になる。売れる営業マンは何を不満に思っているかを最初に探り、それを解決する為にはどんな手段があるか、メリット、デメリットがあるかを伝え、最終的に相手に妥協点を決めさせる。お客様の状況云々からこちらが希望に近いのではないか云々といったトーク。この話法は本当に効果的。2013/05/02

まーちん

3
どうしたら売れるか?という具体的な話ではなくて、どうしたらより買いたいと思わせることができるか?という客側の視点ってたしかに欠けているかも。豊さの定義が変わった今、どうしたら若者に買いたいと思ってもらえるか、結構大変だと思う。2015/12/12

white6you&me

2
豊かさの定義は時代とともに大きく変わっていく まさに、今その定義の変換期ではないでしょうか。若者が貯金が趣味というのを聞くたび、遊び盛りの若者から、節約や倹約という言葉を聞くたびに、時代は変わったな~と思ってしまいます。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5511278
  • ご注意事項

最近チェックした商品