内容説明
施設ケアマネジメントの展開のしかた!21事例。アセスメントからモニタリングまで、根拠あるケアプラン立案がわかる。
目次
第1章 地域包括ケアと施設ケアマネジメント(地域包括ケアと施設マネジメント;施設ケアの特徴とケアマネジメントの役割 ほか)
第2章 施設ケアプランのプランニング(施設ケアプランのプランニング;施設ケアプランの作成の流れ―入所から1カ月間 ほか)
第3章 施設ケアプラン記載事例特別養護老人ホーム編(物盗られ妄想もフォトブックを活用して混乱が改善する;認知症高齢者の食事拒否と低栄養を外食レクリエーションで改善する ほか)
第4章 施設ケアプラン記載事例老人保健施設編(認知症短期集中リハビリで記憶力・集中力・見当識が改善。孫娘との会話が可能になる;前頭側頭型認知症により意思疎通ができなかったが、ノンバーバルコミュニケーションでBPSDが軽減する ほか)
著者等紹介
高室成幸[タカムロシゲユキ]
ケアタウン総合研究所代表。日本ケアサポートセンター理事長
奥田亜由子[オクダアユコ]
日本福祉大学社会福祉学部非常勤講師。ふくしの人づくり研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 寄り道の科学 折り紙の本