内容説明
超音波診断法や胎児心拍モニタリングの判読ができる。「フリースタイル分娩」を含む介助法を経過別写真と解説で理解。
目次
第1章 超音波検査の判読法(超音波検査の基礎知識;妊娠初期の超音波検査で確認すべきこと ほか)
第2章 分娩監視装置の判読法(胎児心拍モニタリングの必要性;系統的にアプローチする ほか)
第3章 各期別分娩介助スキル(正常分娩の機転;分娩第1期の介助法 ほか)
第4章 こんな時どうする?!―ドクターコールの仕方と緊急事態への対応(経腟分娩後に出血が止まらず血圧が急速に低下してきた(子宮頚管に血塊)
羊水過多の妊婦が分娩直後に出血が止まらない(羊水塞栓) ほか)
著者等紹介
古橋円[フルハシマドカ]
名古屋第一赤十字病院総合周産期母子医療センターMFICU室長/第二産婦人科部長。昭和57年名古屋大学医学部医学科卒業後、半田市立半田病院産婦人科医師として勤務。平成元年名古屋大学大学院医学研究科修了。その後ワシントン大学(米国)医学部リサーチアソシエートなどを経て、平成13年より名古屋第一赤十字病院産婦人科に勤務。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。日本周産期・新生児医学会暫定指導医。愛知県医師会母体保護法指定医
真野真紀子[マノマキコ]
昭和54年日本赤十字武蔵野女子短期大学専攻科修了、名古屋第一赤十字病院勤務。昭和62年係長、平成6年看護師長。現在、名古屋第一赤十字病院総合周産期母子医療センター・産科部門看護師長。助産師歴27年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。